固定泡放出口(こていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語

固定泡放出口(こていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語空気泡を用いる泡消火設備の泡放出口の一つであり,危険物施設の石油タンク等の泡放出口として使用される。エアーフォームチャンパーともいわれ,泡の油面への放出方法によってI型, II型, III型, IV型および特型に区分さ

呼水槽減水警報装置(こすいそうげんすいけいほうそうち)とは|消防設備用語

呼水槽減水警報装置(こすいそうげんすいけいほうそうち)とは|消防設備用語呼水槽の減水を検知し,警報を出す装置。呼水槽には自動給水装置が設けられ,正常に機能している間は減水状態になることはない。万一,給水装置の故障等で呼水槽が減水した場合,ポンプが正常に機能しなくなるために,水

呼水槽(こすいそう)とは|消防設備用語

呼水槽(こすいそう)とは|消防設備用語ポンプのケーシング内に自動的に水を満たしておくために設ける水槽。 100L(フート弁の呼び径が150以下の場合50L)以上の有効水量をもつ。呼水装置には,呼水槽のほかに,自動給水(ボールタップ等)装置・減水警報装置を必ず設ける必要がある。

互換性型漏電火災警報器(ごかんせいがたろうでんかさいけいほうき)とは|消防設備用語

互換性型漏電火災警報器(ごかんせいがたろうでんかさいけいほうき)とは|消防設備用語変流器および受信機は同一メーカーの製造によるもので,指定された受信機および変流器の範囲内で組み合わせて使用されるものをいう。互換性型変流器は試験電流を0 から1A まで流した場合に,設計出力電圧

小型消火器(こがたしょうかき)とは|消防設備用語

小型消火器(こがたしょうかき)とは|消防設備用語大型消火器以外のもので,能力単位の数値がA火災に適応するものにあっては1以上, B火災に適応するものにあっても1以上とされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/10ko

高発泡(こうはっぽう)とは|消防設備用語

高発泡(こうはっぽう)とは|消防設備用語膨張比/発泡倍率が80倍以上1000倍未満の泡をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/10ko/029.html

光電式分離型感知器(こうでんしきぶんりがたかんちき)とは|消防設備用語

光電式分離型感知器(こうでんしきぶんりがたかんちき)とは|消防設備用語周囲の煙濃度が一定の値以上となったときに火災信号を発するもので,広範囲の煙の累積による光電素子の受光量の変化により作動するものをいう。感度に応じて, 1種と2種がある。https://kabu-wata

光電式スポット型感知器(こうでんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

光電式スポット型感知器(こうでんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語感知器が設置されている局所の煙濃度が一定の値以上となったときに火災信号を発するもので,光電素子の受光量の変化により作動するものをいう。感度に応じて, 1種, 2種および3種がある。煙検出部は煙の流入が

光電アナログ式分離型感知器(こうでんあなろぐしきぶんりがたかんちき)とは|消防設備用語

光電アナログ式分離型感知器(こうでんあなろぐしきぶんりがたかんちき)とは|消防設備用語周囲の煙濃度が一定の範囲内になったときに煙濃度に対応する連続した信号(火災情報信号)を発するもので,広範囲の煙の累積による光電素子の受光量の変化を利用するものをいう。煙の検出原理は光電式分離

光電アナログ式スポット型感知器(こうでんあなろぐしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

光電アナログ式スポット型感知器(こうでんあなろぐしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語感知器が設置されている局所の煙濃度が一定の範囲内になったときに,煙濃度に対応する連続した信号(火災情報信号)を発するもので,光電素子の受光量の変化を利用するものをいう。煙の検出原理,外
スポンサーリンク