こ 高圧ケーブルの直流絶縁耐力試験電圧(こうあつけーぶるのちょくりゅうぜつえんたいりょくしけんでんあつ)(DC dielectric strength test of high-tension cable)とは
さ サンプリング周波数(さんぷりんぐしゅうはすう)とは|消防設備用語 サンプリング周波数(さんぷりんぐしゅうはすう)とは|消防設備用語音声信号のようなアナログ信号をデジタル信号に変換する場合,一定間隔で信号の値を読み取り,これをデジタル量に変換するが,この一定間隔の読取り回数をサンプリング周波数という。サンプリング周波数が高いほど高い周波数まで 2025.10.10 さ消防
さ 3線式配線(さんせんしきはいせん)とは|消防設備用語 3線式配線(さんせんしきはいせん)とは|消防設備用語放送設備を業務用と兼用する場合,非常放送時に音量調整器を無効にするために3線式の配線が必要である。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa/023.html 2025.10.09 さ消防
さ 散水量/放水量(さんすいりょう/ほうすいりょう)とは|消防設備用語 散水量/放水量(さんすいりょう/ほうすいりょう)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッド等から, 一定の放水圧力において単位時間に放水される水の量をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa/022.html 2025.10.09 さ消防
さ 散水密度(さんすいみつど)とは|消防設備用語 散水密度(さんすいみつど)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドから散水された水の分布率を,単位時間および単位面積あたりの水量〔ℓ/分1m2〕で表したものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa/021.htm 2025.10.09 さ消防
さ 散水分布曲線(さんすいぶんぷきょくせん)とは|消防設備用語 散水分布曲線(さんすいぶんぷきょくせん)とは|消防設備用語散水分布試験において,各採水ますへの散水量を測定した場合に,各採水ますの採水量の平均値の最低値を示す曲線をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa/020 2025.10.09 さ消防
さ 散水障害(さんすいしょうがい)とは|消防設備用語 散水障害(さんすいしょうがい)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッド等から散水された水が,障害物等(たれ壁,間仕切り,家具,備品等)のため有効に散水されない部分または状態をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa 2025.10.09 さ消防
さ 残響時間(ざんきょうじかん)とは|消防設備用語 残響時間(ざんきょうじかん)とは|消防設備用語室内で発せられた音は壁に到達し壁で一部が反射され,その音が次の壁にあたってまた反射する。これを繰り返して減衰する。このように響きが持続することを残響といい、その時聞を残響時間という。音源が停止してから室内の音圧が60 dB減衰する 2025.10.09 さ消防
さ Ⅲ型固定泡放出口(さんがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語 Ⅲ型固定泡放出口(さんがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語タンクの液面下に設置される泡放出口から泡をタンク内に注入する方法に用いるもので,発泡器または泡発生機により発生された泡を送る送泡管から泡を放出する泡放出口をいう。https://kabu-watanab 2025.10.09 さ消防
さ 酸化性固体(さんかせいこたい)とは|消防設備用語 酸化性固体(さんかせいこたい)とは|消防設備用語固体(液体(1気圧において温度20℃で液状であるものまたは温度20℃を超え40℃以下の間において液状となるものをいう)または気体(1気圧において温度20℃で気体状であるものをいう)以外のものをいう)であって,酸化力の潜在的な危険 2025.10.08 さ消防
さ 酸化性液体(さんかせいえきたい)とは|消防設備用語 酸化性液体(さんかせいえきたい)とは|消防設備用語液体であって,酸化力の潜在的な危険性を判定するための試験において,一定の性状を示すものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/11sa/014.html 2025.10.08 さ消防