自主検査(じしゅけんさ)とは|消防設備用語

自主検査(じしゅけんさ)とは|消防設備用語消防用設備等の工事が完了した日から4日以内に消防長または消防署長に設置届を出すことになっているが,設置届に添付する消防用設備等試験結果報告書を作成すために行う試験。消防用設備等として所定の性能をもち,機能に支障がないことを確認する試験

指示圧力計(しじあつりょくけい)とは|消防設備用語

指示圧力計(しじあつりょくけい)とは|消防設備用語蓄圧式の消火器(二酸化炭素消火器および、ハロン1301を除く)の充てんされている内圧を表示するために設けられる圧力計であり, 0点と使用圧力範囲(上限圧力と下限圧力の数値および当該範囲が緑色で明示されている)が表示されている。

自己反応性物質(じこはんのうせいぶっしつ)とは|消防設備用語

自己反応性物質(じこはんのうせいぶっしつ)とは|消防設備用語固体または液体であって,爆発の危険性を判定するための試験において一定の性状を示すものまたは加熱分解の激しさを判定するための試験において一定の性状を示すものであるものをいう。https://kabu-watanab

シグナル音(しぐなるおん)とは|消防設備用語

シグナル音(しぐなるおん)とは|消防設備用語人の注意を喚起するためにメッセージの前にシグナル音を放送する。音声警報の場合は,危険状態,避難喚起のための識別用の音として固有のシグナル音を定めている。第一シグナルはメッセージに前置する注意喚起用,第二シグナルは警報用として波形,周

仕切弁(しきりべん)とは|消防設備用語

仕切弁(しきりべん)とは|消防設備用語止水弁,制御弁等に用いる弁.ゲート弁とも呼ばれる。弁体が流路に対し垂直に開閉する構造をしており,全開時には抵抗となる弁体が流路に残らないため, 圧力損失が比較的少ない。https://kabu-watanabe.com/glossar

自家発電設備(じかはつでんせつぴ)とは|消防設備用語

自家発電設備(じかはつでんせつぴ)とは|消防設備用語常用電源が停電した場合に必要に応じてガソリンエンジン,ディーゼルエンジン,ガスタービン等を自動的に起動して電源を供給する発電装置。非常電源の一つで,①一般的な自家発電設備,②電力を常時供給する自家発電設備,および,③キューピ

紫外線赤外線併用式スポット型感知器(しがいせんせきがいせんへいようしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

紫外線赤外線併用式スポット型感知器(しがいせんせきがいせんへいようしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語炎から放出される紫外線と赤外線の検出機能をもち,紫外線および赤外線の各々の変化が所定の量以上となったときに火災信号を発信するものをいう。https://kabu-

紫外線式スポット型感知器(しがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

紫外線式スポット型感知器(しがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語炎から放射される紫外線の変化が所定の量以上になったときに火災信号を発信するものをいう。紫外線式スポット型感知器は,紫外線検出管を用いて,炎から放射される波長180~260 nmの紫外線を検出するも

シーリングプレート(しーりんぐぷれーと)とは|消防設備用語

シーリングプレート(しーりんぐぷれーと)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドを天井部分に設置する場合等,天井ボードに穴をあけるので,その切り口を隠すために使用されるものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si

C級誘導灯(しーきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語

C級誘導灯(しーきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法が0.1m以上0.2m未満で,表示面の明るさが避難口誘導灯にあっては1.5カンデラ以上,通路誘導灯にあっては5カンデラ以上のものである。なお,従来の小型誘導灯に相当するものである。https://
スポンサーリンク