し 締切圧力(しめきりあつりょく)とは|消防設備用語 締切圧力(しめきりあつりょく)とは|消防設備用語加圧送水装置を送水しない状態(締切運転)で運転したときの圧力。加圧送水装置は,締切時に最も圧力が高くなる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/040.html 2025.10.14 し消防
し 絞り管(しぼりかん)とは|消防設備用語 絞り管(しぼりかん)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッド等を取り付けるため,配管の末端部分に使用する継手の一つで, 25 Aから15Aの口径に絞ってある継手をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/039.h 2025.10.14 し消防
し 自動閉鎖装置(じどうへいさそうち)とは|消防設備用語 自動閉鎖装置(じどうへいさそうち)とは|消防設備用語防火設備である防火戸または不燃材料で、造った戸で,泡消火剤が放出される直前に開口部を自動的に閉鎖する装置をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/035.ht 2025.10.14 し消防
し 始動表示灯(しどうひょうじとう)とは|消防設備用語 始動表示灯(しどうひょうじとう)とは|消防設備用語ポンプを用いる加圧送水装置の始動表示として,屋内消火栓箱の内部または消火栓の近くに設ける。常時消灯,始動時は赤色点灯し,ポンプ起動操作に対応して加圧送水装置が運転状態となり,送水準備が整ったことを表示する。屋内消火栓の設置標示 2025.10.14 し消防
し 自動排水弁(じどうはいすいべん)とは|消防設備用語 自動排水弁(じどうはいすいべん)とは|消防設備用語オートドリップともいい,加圧開型一斉開放弁の起動配管等に設置されるもので,圧力が加わると閉止し,圧力が減圧すると開放する弁構造をもったもので,配管内の残留水を自動的に排水するために設置される。https://kabu-wa 2025.10.14 し消防
し 自動車用消火器(じどうしゃようしょうかき)とは|消防設備用語 自動車用消火器(じどうしゃようしょうかき)とは|消防設備用語自動車に設置する消火器であり,常時振動,衝撃等が加わることから,振動等に対する耐久性が確認されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/032.htm 2025.10.14 し消防
し 自動試験機能等対応型感知器(じどうしけんきのうとうたいおうがたかんちき)とは|消防設備用語 自動試験機能等対応型感知器(じどうしけんきのうとうたいおうがたかんちき)とは|消防設備用語感知器の機能を含め,火災報知設備の機能を自動的に確認できる自動試験機能,または遠隔から感知器の機能を確認できる遠隔試験機能に対応する感知器をいう。自己の機能を試験あるいは監視する機能をも 2025.10.14 し消防
し 自動試験機能(じどうしけんきのう)とは|消防設備用語 自動試験機能(じどうしけんきのう)とは|消防設備用語火災報知設備に係る機能が適正に維持されていることを,自動的に確認することができる試験機能をいう。試験機能には,①予備電源確認 ②火災表示確認 ③外部配線確認 ④電路確認 ⑤信号処理装置の機能確認 ⑥自動試験対応型感知器の機能 2025.10.13 し消防
し 自動式サイレン(じどうしきさいれん)とは|消防設備用語 自動式サイレン(じどうしきさいれん)とは|消防設備用語非常警報設備の音響装置として自動式サイレンを使用したものをいう。起動装置,表示灯,自動式サイレン,電源(非常電源を含む)によって構成される。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou 2025.10.13 し消防
し 自動式起動装置(じどうしききどうそうち)とは|消防設備用語 自動式起動装置(じどうしききどうそうち)とは|消防設備用語人の操作によらず,火災を感知後自動的に消火設備を起動させる回路で,火災感知器およびその受信回路をいう。火災感知器は自動火災報知設備に用いられるものと同様のものであり,定温式スポット型感知器等の熱式感知器および光電式煙感 2025.10.13 し消防