お 屋側電線路の硬銅線がいし引き工事(おくそくでんせんろのこうどうせんがいしびきこうじ)(hard-drawn copper wire insulator work of wiring on exterior wall)とは
し 自動警報弁型(じどうけいほうべんがた)とは|消防設備用語 自動警報弁型(じどうけいほうべんがた)とは|消防設備用語湿式流水検知装置の一つでアラーム弁とも呼ばれ,最も一般的に使用されているものである。弁本体は逆止弁構造を有しており,常時は弁部前後の圧力は同圧もしくは二次側が高くなっているため,弁は閉止状態になっている。閉鎖型スプリンク 2025.10.13 し消防
し 自動警報装置(じどうけいほうそうち)とは|消防設備用語 自動警報装置(じどうけいほうそうち)とは|消防設備用語自動警報装置は,発信部と受信部により構成され,スプリンクラーヘッドの開放と同時に配管内に水が流れ,この流水現象によって発信部が作動し,受信部に表示および警報を発するものである。一般的に,発信部には流水検知装置または圧力検知 2025.10.13 し消防
し 自動給水装置(じどうきゅうすいそうち)とは|消防設備用語 自動給水装置(じどうきゅうすいそうち)とは|消防設備用語消火水槽,呼水槽の水位を常に一定に保つために,規定水位より減水すると自動的に給水する給水栓。ボールタップと呼ばれるものもある。水位が一定以上の場合は,給水器具に設けたフロートにより給水栓は閉止状態となる。水位の降下につれ 2025.10.13 し消防
し 自動火災報知設備(じどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語 自動火災報知設備(じどうかさいほうちせつび)とは|消防設備用語受信機,感知器,中継器,発信機,表示灯および音響装置で構成され,自動的に火災を感知し警報を発する設備をいう。感知器が火災時の物理現象(熱,煙,炎)を感知した場合や,人の操作で発信機が起動された場合に,受信機は直接ま 2025.10.13 し消防
し 指定可燃物(していかねんぶつ)とは|消防設備用語 指定可燃物(していかねんぶつ)とは|消防設備用語わら製品,木毛その他の物品で火災が発生した場合にその拡大が速やかであり,または消火の活動が著しく困難になるものとして危政令で定めるものをいう(法第9条の3)。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.10.13 し消防
し 実揚程(じつようてい)とは|消防設備用語 実揚程(じつようてい)とは|消防設備用語最低位から最高位までの垂直距離を実揚程という。または,落差ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/022.html 2025.10.12 し消防
し 室内通路誘導灯(しつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語 室内通路誘導灯(しつないつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語室内通路誘導灯は,居室内の避難経路および展開した場所に設ける誘導灯で,非常口に至るまでの避難の方向を明示するものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12 2025.10.12 し消防
し 湿式連結送水管(しっしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語 湿式連結送水管(しっしきれんけつそうすいかん)とは|消防設備用語配管に補助高架水槽を接続し,常時配管内を充水した状態にしておく方式。乾式は充水時にウォーターハンマーを起こし配管を損傷することがあるため,送水配管が長い場合は,常に充水している湿式を用いる。特に11階以上で高さ7 2025.10.12 し消防
し 湿式流水検知装置(しっしきりゅうすいけんちそうち)とは|消防設備用語 湿式流水検知装置(しっしきりゅうすいけんちそうち)とは|消防設備用語流水検知装置の一つで,常時配管内が充水されている湿式スプリンクラー設備等に使用される流水検知装置であり,閉鎖型スプリンクラーヘッドまたは一斉開放弁等の作動による配管内の流水現象をとらえて,自動的に信号を発する 2025.10.12 し消防
し 湿式スプリンクラー設備(しっしきすぷりんくらーせつぴ)とは|消防設備用語 湿式スプリンクラー設備(しっしきすぷりんくらーせつぴ)とは|消防設備用語スプリンクラー設備のうち最も一般的な設備で,閉鎖型スプリンクラーヘッド,湿式流水検知装置,加圧送水装置,水源および配管弁類等から構成され,スプリンクラーヘッドが取り付けられる末端配管部分まで常時充水されて 2025.10.12 し消防