使用方法の表示(しようほうほうのひょうじ))とは|消防設備用語

使用方法の表示(しようほうほうのひょうじ))とは|消防設備用語消火器には,使用方法を表示することとされているが,手さげ式および据置式のものにあっては併せて図示することとされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12s

消防の用に供する設備(しょうぼうのようにきょうするせっび)とは|消防設備用語

消防の用に供する設備(しょうぼうのようにきょうするせっび)とは|消防設備用語火災やガス漏れ等を早期に発見し関係者等に知らせるとともに,消防機関へ通報する警報設備,火災を消火するために使用する消火設備,安全に避難するための避難設備の総称。https://kabu-watan

消防同意(しょうぼうどうい)とは|消防設備用語

消防同意(しょうぼうどうい)とは|消防設備用語建築物の新築,増築,改築等について建築主事または特定行政庁の国土交通大臣もしくは都道府県知事の指定を受けた者(指定確認検査機関)が,許可,認可または確認を行う場合は,消防長または消防署長の同意がなければ許可,認可,確認等ができない

消防長(しょうぼうちょう)とは|消防設備用語

消防長(しょうぼうちょう)とは|消防設備用語消防本部の最高責任者をいい,消防本部の事務全般について統括し,消防職員を指揮監督する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/126.html

消防団長(しょうぼうだんちょう)とは|消防設備用語

消防団長(しょうぼうだんちょう)とは|消防設備用語消防団の長のことをいう。消防団の事務全般を統括し,所属する消防団員を指揮監督する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/125.html

消防団(しょうぼうだん)とは|消防設備用語

消防団(しょうぼうだん)とは|消防設備用語主として火災の警戒および鎮圧,その他災害の防除および被害の軽減の活動に従事する機関をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/124.html

消防隊による活動を支援する性能(しょうぼうたいによるかつどうをしえんするせいのう)とは|消防設備用語

消防隊による活動を支援する性能(しょうぼうたいによるかつどうをしえんするせいのう)とは|消防設備用語火災が発生した場合に,消防隊員が安全かつ円滑に消火活動を行うための性能をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si

消防対象物(しょうぼうたいしょうぶつ)とは|消防設備用語

消防対象物(しょうぼうたいしょうぶつ)とは|消防設備用語消火活動の対象となるものをいう。防火対象物とほぼ同ーのものであるが,防火対象物と消防対象物との違いは,後者は建築物等と無関係な物件を含むのに対して,前者は建築物等の収容物に限定されている点にある。https://ka

消防設備点検資格者(しょうぼうせつびてんけんしかくしゃ)とは|消防設備用語

消防設備点検資格者(しょうぼうせつびてんけんしかくしゃ)とは|消防設備用語消防用設備等または特殊消防用設備等について一定の資格者に点検させなければならないとされているが,この場合の一定の資格者として規定されている消防設備士または消防用設備点検資格者のことをいう。https

消防設備士免状の様式(しょうぼうせつびしめんじょうのようしき)とは|消防設備用語

消防設備士免状の様式(しょうぼうせつびしめんじょうのようしき)とは|消防設備用語法令上定められている消防設備士免状の様式。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/12si/120.html
スポンサーリンク