接触燃焼式ガス漏れ検知器(せっしょくねんしょうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語

接触燃焼式ガス漏れ検知器(せっしょくねんしょうしきがすもれけんちき)とは|消防設備用語検知部は,コイル状に巻いた白金線にアルミナを焼結させ,表面に酸化触媒を加えたものであり,この加熱した検知部に可燃性ガスが接触すると検知部表面で燃焼(酸化反応)し,白金線の温度を上昇させて白金

設計荷重(せっけいかじゅう)とは|消防設備用語

設計荷重(せっけいかじゅう)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドを組み立てる際,あらかじめ設計された荷重をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/013.html

施工図(せこうず)とは|消防設備用語

施工図(せこうず)とは|消防設備用語建物建設時,建築構造および電気・空調等の設備との取合い調整をすませ,実際に施工するために作成する詳細図面。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/012.html

石炭・木炭類(せきたん・もくたんるい)とは|消防設備用語

石炭・木炭類(せきたん・もくたんるい)とは|消防設備用語コークス,粉状の石炭が水に懸濁しているもの, 豆炭,練炭,石油コークス,活性炭およびこれらに類するものをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/011.h

赤外線式スポット型感知器(せきがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語

赤外線式スポット型感知器(せきがいせんしきすぽっとがたかんちき)とは|消防設備用語炎から放射される赤外線の変化が所定の量以上になったときに火災信号を発信する感知器。赤外線式スポット型感知器は,温度変化で分極し電圧を発生する焦電体を検出素子に用い,燃焼時の二酸化炭素(C02)

背負式消火器(せおいしきしょうかき)とは|消防設備用語

背負式消火器(せおいしきしょうかき)とは|消防設備用語背負いひも等により,背負って使用する消火器をいう。このため,総質量(保持装置および背負いひもの質量を除く部分の質量をいう)が, 35 kg以下とされている。https://kabu-watanabe.com/gloss

政令で定める防火対象物(せいれいでさだめるぼうかたいしょうぶつ)とは|消防設備用語

政令で定める防火対象物(せいれいでさだめるぼうかたいしょうぶつ)とは|消防設備用語政令別表第1に掲げる防火対象物をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/008.html

政令で定める増築および改築(せいれいでさだめるぞうちくおよびかいちく)とは|消防設備用語

政令で定める増築および改築(せいれいでさだめるぞうちくおよびかいちく)とは|消防設備用語防火対象物の増築および改築に係る工事の着手が基準時以後で, その床面積の合計が1000m2以上または基準時における延べ面積の1/2以上となる工事をいう。https://kabu-wat

正方形配置(せいほうけいはいち)とは|消防設備用語

正方形配置(せいほうけいはいち)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの配置方法の一つで,各スプリンクラーヘッドが正方形状に配置される方法をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/006.html

製造所(せいぞうしょ)とは|消防設備用語

製造所(せいぞうしょ)とは|消防設備用語危険物を製造する施設であり,石油精製所,動植物油類製造プラント,化学製品製造プラント等が該当する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/14se/005.html
スポンサーリンク