消防

火災灯(かさいとう)とは|消防設備用語

火災灯(かさいとう)とは|消防設備用語火災灯は,起動装置からの起動信号の受信または操作部の起動により赤色に表示するとともに,復旧操作をしないかぎり火災の表示を継続する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/033.

火災情報信号(かさいじょうほうしんごう)とは|消防設備用語

火災情報信号(かさいじょうほうしんごう)とは|消防設備用語火災によって生じる熱または煙の程度,その他火災の程度に係る信号をいう。アナログ信号とも呼ばれ,アナログ式感知器が検出した環境情報(温度,煙濃度等)を環境状態の変化に対応する連続情報として送信する際の信号を指す。ht

火災時に安全に避難することを支援する性能(かさいじにあんぜんにひなんすることをしえんするせいのう)とは|消防設備用語

火災時に安全に避難することを支援する性能(かさいじにあんぜんにひなんすることをしえんするせいのう)とは|消防設備用語火災が発生した場合に,在館者の避難を迅速かつ安全に行うことを支援するために必要とされる性能をいう。https://kabu-watanabe.com/glo

火災確認信号(かさいかくにんしんごう)とは|消防設備用語

火災確認信号(かさいかくにんしんごう)とは|消防設備用語感知器発報放送から火災放送への移行の信号として,火災確認信号がある。発信機信号,あるいはアナログ感知器などの火災信号を感知器ごとに区分できる場合は,この信号を利用し火災放送を起動する。https://kabu-wat

火災音信号(かさいおんしんごう)とは|消防設備用語

火災音信号(かさいおんしんごう)とは|消防設備用語起動装置からの火災信号を受信した際に,ベル,ブザーなどにより操作部で発する音をいう。ただし,音響装置を付加し音声警報を発している場合は除かれる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shou

確認(かくにん)とは|消防設備用語

確認(かくにん)とは|消防設備用語特定の法律事実または法律関係の存否について,公の権威をもって認定し,宣言する行為をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/028.html

化学泡消火薬剤(かがくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語

化学泡消火薬剤(かがくあわしょうかやくざい)とは|消防設備用語化学反応により,消火効果を有する泡を生成する消火薬剤をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/027.html

化学泡(かがくあわ)とは|消防設備用語

化学泡(かがくあわ)とは|消防設備用語泡消火用に使用される泡の一つである。炭酸水素ナトリウム水溶液と硫酸アルミニウム水溶液との化学反応により発生する二酸化炭素を核とする泡をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka

回路数(かいろすう)とは|消防設備用語

回路数(かいろすう)とは|消防設備用語非常コンセント設備の電源を供給する回路は、1回戦で非常コンセントの数が10以下となるようにもうけること。また、各階の非常コンセントの数が2以上のときは、電気を供給する電源からの回路は各階において2以上となるように設けること。https

直入れ始動(かいれしどう)とは|消防設備用語

直入れ始動(かいれしどう)とは|消防設備用語ポンプ式加圧送水装置の始動方式の一つで,電動機に直接電力を供給し,始動させる方式のもの。消防ポンプでは,11kW未満の電動機に適用できることとされている。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh
スポンサーリンク