消防

開放型連結散水設備(かいほうがたれんけつさんすいせつび)とは|消防設備用語

開放型連結散水設備(かいほうがたれんけつさんすいせつび)とは|消防設備用語配管内を常時空にしておく方式。使用するヘッドは開放型散水ヘッドを用いる。送水区域ごとに設けられた送水口より,加圧水を注入,散水する設備で,連結散水設備としては多く見られる方式である。https://

開放型スプリンクラーヘッド(かいほうがたすぶりんくらーへっど)とは|消防設備用語

開放型スプリンクラーヘッド(かいほうがたすぶりんくらーへっど)とは|消防設備用語開放型スプリンクラーヘッドは,閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱分解部分がないものである。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/020.

開放型散水ヘッド(かいほうがたさんすいへっど)とは|消防設備用語

開放型散水ヘッド(かいほうがたさんすいへっど)とは|消防設備用語消防隊による消火活動時に使用されるため,散水ヘッドから放水されるまでの間,火災による熱を受ける。このため,ヘッドは比較的耐熱性のある素材を使用して,短時間では変形および性能劣化を受けにくくしてある。散水ヘッドは,

階別信号(かいべつしんごう)とは|消防設備用語

階別信号(かいべつしんごう)とは|消防設備用語受信機と放送設備との連動接続で階別放送の基本となる信号をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/018.html

階別作動表示(かいべつさどうひょうじ)とは|消防設備用語

階別作動表示(かいべつさどうひょうじ)とは|消防設備用語放送箇所の階別を明示する表示を階別作動表示という。非常放送が出力されている放送階を点灯表示する。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/06ka/017.html

開閉器/大箱廻し(かいへいき/おおばこまわし)とは|消防設備用語

開閉器/大箱廻し(かいへいき/おおばこまわし)とは|消防設備用語地下式消火栓の開閉弁を操作するためのハンドル付き操作金具。地下ピット内に設けた開閉弁の弁棒先端に地上部から開閉器を差し込む。次に,ハンドルを回して開閉弁を操作し,送水を行う。開閉器は近くのホース格納箱内に常備して

改築(かいちく)とは|消防設備用語

改築(かいちく)とは|消防設備用語建築物の全部または一部を除去あるいは災害等により滅失した後,引続き同一敷地内において位置,用途,規模および構造の著しく異ならない建築物またはその部分を造ることをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/s

階段通路誘導灯(かいだんつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語

階段通路誘導灯(かいだんつうろゆうどうとう)とは|消防設備用語階段通路誘導灯は,避難経路となる階段および傾斜路に設ける誘導灯で,階数を表示するとともに,床面に避難上有効な照度を与えるものをいう。なお,階段室の非常照明と兼用しているものが多い。https://kabu-wa

外国検査機関の検査データの活用(がいこくけんさきかんのけんさでーたのかつよう)とは|消防設備用語

外国検査機関の検査データの活用(がいこくけんさきかんのけんさでーたのかつよう)とは|消防設備用語日本消防検定協会または指定検定機関が行う型式試験および個別検定に,外国検査機関が行った検査データを活用することとされている。この場合の要件としては,次のとおりとされている。①外国に

開口部(かいこうぶ)とは|消防設備用語

開口部(かいこうぶ)とは|消防設備用語一般的には扉,窓,換気口などのことを示す。防護区画の開口部は,原則として消火剤放射前に自動的に閉鎖されなければならない。消火剤量算定の際の開口部とは,消火剤放出時に閉鎖できない開口部をいい,防護区画の室高さの2/3以上の位置にあり,その合
スポンサーリンク