え 枝管(えだかん)とは|消防設備用語 枝管(えだかん)とは|消防設備用語スプリンクラー設備で,横引管からスプリンクラーヘッドを設けるまでの分岐される配管をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/04e/008.html 2025.09.08 え消防
え A火災(えーかさい)とは|消防設備用語 A火災(えーかさい)とは|消防設備用語B火災以外の火災をいうとされている。一般火災ともいわれ,木材,紙,繊維製品等の火災をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/04e/007.html 2025.09.08 え消防
え AD-PCM符号化方式(えいでぃぴーしーえむふごうかほうしき)とは|消防設備用語 AD-PCM符号化方式(えいでぃぴーしーえむふごうかほうしき)とは|消防設備用語音声警報のメッセージはデジタノレ信号として半導体メモリに蓄積・記憶されているが,このメモリ容量を少なくするための音声信号の符号化方式の一つである。 PCM方式で音声波形のサンプル間の信号差を適応さ 2025.09.08 え消防
え HFC消火剤(えいちえふしーしょうかざい)とは|消防設備用語 HFC消火剤(えいちえふしーしょうかざい)とは|消防設備用語ハロゲン化物消火設備の消火剤のうち,ハイドロカーボンである消火剤で,次のものをいう。①トリフルオロメタン(HFC-23) ② へプタフルオロプロパン(HFC-227ea)このHFC消火剤を用いるものは,消火の際に有害 2025.09.08 え消防
え A級誘導灯(えいきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語 A級誘導灯(えいきゅうゆうどうとう)とは|消防設備用語誘導灯の表示面の縦寸法が0.4m以上および表示面の明るさが避難口誘導灯にあっては50カンデラ以上,通路誘導灯にあっては60カンデラ以上のものである。なお,従来の大型誘導灯に相当するものである。https://kabu- 2025.09.07 え消防
え A火災模型(えいかさいもけい)とは|消防設備用語 A火災模型(えいかさいもけい)とは|消防設備用語消火器のA火災に対する能力単位の数値を測定するための模型であり,杉材をクリブ状に組むことからクリブ火災模型ともいわれ,第一模型および第二模型がある。能力単位の数値は,第一模型を2単位,および第二模型を1単位として,消火することが 2025.09.07 え消防
え エアゾール式簡易消火具(えあぞーるしきかんいしょうかぐ)とは|消防設備用語 エアゾール式簡易消火具(えあぞーるしきかんいしょうかぐ)とは|消防設備用語消火薬剤を液化ガスまたは圧縮ガスの圧力により噴霧状等に放射して消火するものをいい,次の特徴をもつ.① 石油ストーブ,天ぷら鍋, くずかご,クッション等の火災を有効に消火できる②容器は,消火薬剤を再充てん 2025.09.07 え消防
え エアーパージ(えあーぱーじ)とは|消防設備用語 エアーパージ(えあーぱーじ)とは|消防設備用語配管工事における管内洗浄作業の一つであり,施工した配管内に残留した異物を取り除くため,高圧の空気等を吹き付け,配管内の異物を除去することをいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubo 2025.09.07 え消防
う 上向き型スプリンクラーヘッド(うわむきがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 上向き型スプリンクラーヘッド(うわむきがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語スプリンクラーヘッドの形状の一つであり,アップライト型ともいう。散水方向は下方向へのみで,デフレクターを上向きに取り付ける。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.09.07 う消防
う 埋込型スプリンクラーヘッド(うめこみがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語 埋込型スプリンクラーヘッド(うめこみがたすぷりんくらーへっど)とは|消防設備用語閉鎖型スプリンクラーヘッドの形状の一つであり,フラッシュ型ともいう。埋込型ヘッドは,天井面からの突出部分が少なく,意匠的にもあまり目立たないもので,一般的に多く採用されているヘッドである。ht 2025.09.07 う消防