う ウォーターモーターゴング(うぉーたーもーたーこんぐ)とは|消防設備用語 ウォーターモーターゴング(うぉーたーもーたーこんぐ)とは|消防設備用語水車式ゴングのことで,自動警報装置における警報装置のーつとして使用され,流水検知装置の作動により,スプリンクラーヘッド1個分以上の圧力水の流水によって水車を回し,ゴングを鳴動させるものである。https 2025.09.07 う消防
う ウォーターハンマー(うぉーたーはんまー)とは|消防設備用語 ウォーターハンマー(うぉーたーはんまー)とは|消防設備用語乾式の配管内に水が流れ,末端に水が到達したときや,長管路の末端の弁を急閉した場合などに発生する。配管内の流れを急に止めると,部分的に著しい圧力上昇が現れ,これが圧力波として管路の上流に高速で伝播,圧力波は管路内を前後し 2025.09.07 う消防
い インピーダンスマッチング(いんぴーだんすまっちんぐ)とは|消防設備用語 インピーダンスマッチング(いんぴーだんすまっちんぐ)とは|消防設備用語増幅器とスピーカーのインピーダンスマッチングをとるためには,接続される全スピーカーの合成インピーダンスを増幅器の定格負荷インピーダンスに等しくするのが原則であるが,簡略化のために次式のようにスピーカ一入力の 2025.09.06 い消防
い インターロック(いんたーろっく)とは|消防設備用語 インターロック(いんたーろっく)とは|消防設備用語複数の機器が各々単独に作動すると設備として不具合が生じる場合,機器相互間に電気的な方法等により関連性をもたせ,所定の状態になっているときのみ,操作もしくは作動できるようにすること。高層建築物では,上層階への給水に複数の中間ポン 2025.09.06 い消防
い インサート(いんさーと)とは|消防設備用語 インサート(いんさーと)とは|消防設備用語配管等の設備の支持用として,あらかじめ建築躯体のコンクリート打設前に,型枠に取り付ける内ねじを切った金物。コンクリート打設後,つりボルトをねじ込み使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/sh 2025.09.06 い消防
い 引火性液体(いんかせいえきたい)とは|消防設備用語 引火性液体(いんかせいえきたい)とは|消防設備用語液体(第三石油類,第四石油類および動植物油類にあっては, 1気圧において温度20℃で液状であるものに限る)であって,引火の危険性を判断する試験において引火性を示すものであるものをいう。https://kabu-watana 2025.09.06 い消防
い 易融性金属(いゆうせいきんぞく)とは|消防設備用語 易融性金属(いゆうせいきんぞく)とは|消防設備用語はんだのように低温で溶融する合金類をいう。閉鎖型スプリンクラーヘッドの感熱部に使用されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/02i/025.html 2025.09.06 い消防
い 移報表示(いほうひょうじ)とは|消防設備用語 移報表示(いほうひょうじ)とは|消防設備用語一般に,不活性ガス消火設備の制御盤は貯蔵容器室に設けられるが,制御回路その他の状態を常時人がいる場所に表示する必要がある。通常は防災センタ一等に設けられている操作盤,総合操作盤あるいは火災受信機に表示され,自動式の場合の「自動」状態 2025.09.06 い消防
い 囲壁面積(いへきめんせき)とは|消防設備用語 囲壁面積(いへきめんせき)とは|消防設備用語防護区画の壁,床および天井の合計面積である。これに対して周壁面積は,周囲の壁の合計面積で,床および天井の面積は含まない。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/02i/023.htm 2025.09.06 い消防
い イナートガス(いなーとがす)とは|消防設備用語 イナートガス(いなーとがす)とは|消防設備用語不活性ガス消火設備に用いる消火剤のうち,次に掲げる消火剤をいう。① 窒素② 窒素とアルゴンとの容量比が50:50の混合物(IG-55)③ 窒素とアルゴンと二酸化炭素との容量比が52:40:8 の混合物(IG-541)https 2025.09.06 い消防