い 移転(いてん)とは|消防設備用語 移転(いてん)とは|消防設備用語同一敷地内において,建築物の位置を移すことをいう。別の敷地に建築物を移す場合は,新築または増築にあたる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/02i/015.html 2025.09.05 い消防
い 一般取扱所(いっぱんとりあつかいじょ)とは|消防設備用語 一般取扱所(いっぱんとりあつかいじょ)とは|消防設備用語給油取扱所,販売取扱所および、移送取扱所以外の取扱所をいう。吹付塗装作業,焼入れ作業,ボイラー・バーナーで危険物を消費,車両に固定されたタンクに危険物を注入,容器に詰め替える,危険物を用いた油圧装置・潤滑油循環装置等が該 2025.09.05 い消防
い 一斉鳴動方式(いっせいめいどうほうしき)とは|消防設備用語 一斉鳴動方式(いっせいめいどうほうしき)とは|消防設備用語地区音響装置の鳴動方式で,防火対象物の全体にわたって,すべての地区音響装置を一斉に鳴動させる方式をいう。全館鳴動方式とも呼ばれる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou 2025.09.05 い消防
い 一斉放送スイッチ(いっせいほうそうすいっち)とは|消防設備用語 一斉放送スイッチ(いっせいほうそうすいっち)とは|消防設備用語一斉放送スイッチはすべての放送階を一斉選択するためのスイッチである。ワンタッチで全放送階の選択ができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/02i/012.ht 2025.09.05 い消防
い 一斉式非常放送設備(いっせいしきひじょうほうそうせつび)とは|消防設備用語 一斉式非常放送設備(いっせいしきひじょうほうそうせつび)とは|消防設備用語就寝施設で収容人員300人未満であっても簡便に避難誘導放送を行う目的で,一斉式非常用放送設備が基準化されている。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou/ 2025.09.04 い消防
い 一斉開放弁の技術上の規格(いつせいかいほうべんのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語 一斉開放弁の技術上の規格(いつせいかいほうべんのぎじゅつじょうのきかく)とは|消防設備用語一斉開放弁の技術上の規格を定める省令(昭和50年自治省令第19号)をいう。スプリンクラー設備,水噴霧消火設備または泡消火設備に使用する一斉開放弁(配管との接続部の内径が300mmを超える 2025.09.04 い消防
い 一斉開放弁(いっせいかいほうべん)とは|消防設備用語 一斉開放弁(いっせいかいほうべん)とは|消防設備用語開放型スプリンクラー設備等で,各放水区域ごとに選択弁として設置される弁である。一斉開放弁は,火災感知用ヘッド(閉鎖型スプリンクラーヘッド)の作動または自動火災報知設備の感知器の作動信号によって開放するか,手動起動弁の操作によ 2025.09.04 い消防
い 一次圧力調整弁(いちじあつりょくちょうせいべん)とは|消防設備用語 一次圧力調整弁(いちじあつりょくちょうせいべん)とは|消防設備用語加圧送水装置の最高送水圧力を所定の値に保つために,ポンプ送水の一部を水槽に戻し,送水圧力を規定値まで下げる目的で使用する減圧弁の一種。ポンプの特性として,締切運転時は圧力が高く,送水量が増えるに従い送水圧力は低 2025.09.04 い消防
い 1号消火栓(いちごうしょうかせん)とは|消防設備用語 1号消火栓(いちごうしょうかせん)とは|消防設備用語従来からある屋内消火栓であり,消火栓開閉弁,ホース,ノズルを収納しである。使用にあたっては,折りたたんであるホースを取り出し,ホースが折れ曲がらないように延長する必要がある.ノズル操作とホース・開閉弁の操作に2人以上の人員が 2025.09.04 い消防
い Ⅰ型固定泡放出口(いちがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語 Ⅰ型固定泡放出口(いちがたこていあわほうしゅつこう)とは|消防設備用語放出された泡が,油面下に没入または油面を攪拌しないで流動展開するように,樋または階段などの開口部のある泡放出口をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/shoubou 2025.09.04 い消防