アイソレータ(あいそれーた)(isolator)とは

アイソレータ(あいそれーた)(isolator)とは無菌動物、あるいはノトバイオートを飼育するための容器。内部に常に無菌空気を圧入し、人は容器に取り付けられたゴム手袋を介して作業をする。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/0

アイソメ画法(あいそめがほう)(isometric drawing)とは

アイソメ画法(あいそめがほう)(isometric drawing)とは三次元の物体を立体的に見せる製図法で、全線は一定の縮尺に従い、水平稜は一定の傾きで製図し、垂直稜は全部鉛直になるように投影して製図する。https://kabu-watanabe.com/glossa

アイスオンコイル(あいすおんこいる)(ice on coil)とは

アイスオンコイル(あいすおんこいる)(ice on coil)とはスタテイック型氷蓄熱のー形式で、管内に冷媒を流し、管外に氷を成長させる。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/012.html

アイスインコイル(あいすいんこいる)(ice in coil)とは

アイスインコイル(あいすいんこいる)(ice in coil)とはスタテイック型氷蓄熱のー形式で、管外に冷媒を充てんし、管内に氷を成長させる。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/011.html

i-x線図(あいえっくすせんず)(i-x chart)とは

i-x線図(あいえっくすせんず)(i-x chart)とはエンタルピーiと絶対湿度xを2軸とした線図で、湿り空気線図がこの一例である。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/010.html

i-s線図(あいえすせんず)(i-s chart)とは

i-s線図(あいえすせんず)(i-s chart)とは縦軸に比エンタルピーi、横軸に比エントロピーsを配した線図。水蒸気の状態表示によく使われ、タービンやランキンサイクルの計算に適している。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi

アーク付きコンセント(あーすつきこんせんと)(grounding-type receptacle)とは

アーク付きコンセント(あーすつきこんせんと)(grounding-type receptacle)とは⇒せっちコンセントhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/008.html

アースターミナル(あーすたーみなる)(grounding terminal)とは

アースターミナル(あーすたーみなる)(grounding terminal)とは接地線を接続するための端子。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/007.html

アース(あーす)(earth、grounding)とは

アース(あーす)(earth、grounding)とは⇒せっちhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/006.html

アーク溶接炭素鋼鋼管(あーくようせつたんそこうこうかん)(arc welded carbon steel pipe)とは

アーク溶接炭素鋼鋼管(あーくようせつたんそこうこうかん)(arc welded carbon steel pipe)とは⇒はいかんようアークようせつたんそこうこうかんhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/005.htm
スポンサーリンク