インタースティシャルスペース(いんたーすてぃしゃるすぺーす)(interstitial space)とは

インタースティシャルスペース(いんたーすてぃしゃるすぺーす)(interstitial space)とは多層建物の上階居室と下階居室との聞に挿入された設備専用の中間階。居室を使いながら大幅改修工事が可能で、設備システムの変更が多発する研究所などで採用される。https:/

インシュロック(いんしゅろっく)(-)とは

インシュロック(いんしゅろっく)(-)とはナイロン製の電線結束用のバンド。セルフロック機構により簡単に電線を結束することができる。商品名。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/094.html

インジケータ(いんじけーた)(② car position indicator)とは

インジケータ(いんじけーた)(② car position indicator)とはエレベータの走行または停止している階床名を表示する装置。階床名をランプまたは数字で点灯表示する。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/

インジケータ(いんじけーた)(① indicator)とは

インジケータ(いんじけーた)(① indicator)とは表示器の総称https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/092.html

インジェクタ(いんじぇくた)(injector)とは

インジェクタ(いんじぇくた)(injector)とは作動原理はエジェクタと同一で、流体をノズルから高圧で噴出させ、周囲の流体を誘引して目的の機器に流入させる装置。ボイラの予備給水装置として用いられ、ボイラ自体の蒸気で給水を缶内に圧入する。→エジェクタ②https://ka

インサート(いんさーと)(insert fitting)とは

インサート(いんさーと)(insert fitting)とはコンクリート天井面から吊りボルトなどの金物を吊り下げるため、コンクリート内に打ち込まれる内ねじ部を有するアンカ一部。鋼製、ステンレス鋼製、樹脂製、アルミニウム製、セラミックス製などの製品がある。https://k

インコア(いんこあ)(in-core)とは

インコア(いんこあ)(in-core)とは管端を外側から締め付ける場合に、管がつぶれないように、管内に入れるリング状のもの。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/089.html

陰極防食法(いんきょくぼうしょくほう)(cathodic corrosion protection)とは

陰極防食法(いんきょくぼうしょくほう)(cathodic corrosion protection)とは被防食金属を陰極にして防食する方法で、流電陽極法と外部電源法がある。外部電源法は不溶性金属を陽極として用い、両極に外部電源より電圧をかけ防食する方法。流電陽極法については犠

陰極(いんきょく)(cathode)とは

陰極(いんきょく)(cathode)とは放電管において負電圧がかかっていて電子の飛び出す極。電気分解器においては、電流が電解質溶液から電極に向かつて流れ、還元反応が行われる極。「カソード」ともいう。→ようきょくhttps://kabu-watanabe.com/gloss

インキ試験(いんきしけん)(ink test)とは

インキ試験(いんきしけん)(ink test)とは大小便器などの水洗性能の試験に用いられる方法で、便鉢内部にインキで印をつけ、洗浄水の流出によるインキの落ち方を見て洗浄性能を判断する。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02
スポンサーリンク