設備

イオン交換装置(いおんこうかんそうち)(ion exchange unit)とは

イオン交換装置(いおんこうかんそうち)(ion exchange unit)とはイオン交換を行わせる装置で、簡便な浄水器として実験室などで使用される。→イオンこうかんじゅしhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/006.

イオン交換樹脂(いおんこうかんじゅし)(ion exchange resin)とは

イオン交換樹脂(いおんこうかんじゅし)(ion exchange resin)とは分子内に活性基を有し、陽イオンまたは陰イオンを可逆的に吸着する性質をもった樹脂。硬水軟化、純水製造などに用いられる。陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂がある。→イオンこうかんそうちhttps

イオナイザ(いおないざ)(ionizer)とは

イオナイザ(いおないざ)(ionizer)とは放電によって発生させた正負のイオンを空気中に放出し、物体表面の静電気を中和する装置。クリンルームや各種産業で使用される。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/02i/004.htm

硫黄酸化物(いおうさんかぶつ)(sulfer oxide)とは

硫黄酸化物(いおうさんかぶつ)(sulfer oxide)とは空気中に含まれる無水亜硫酸や無水硫酸の総称。燃料中に含まれる硫黄分が、燃焼時に酸化して大気中に放出されたもの。呼吸器系に刺激を与え、「ソックス(Sox)」とも呼ばれる。https://kabu-watanabe

イエローランプ(いえろーらんぷ)(yellow lamp)とは

イエローランプ(いえろーらんぷ)(yellow lamp)とは①蛍光灯ガラス外面に、黄色チューブを被覆して500nm以下の波長をカットしているランプ。高感度の感光材料を使用する半導体工場のクリーンルームなどの照明に使用する。 ②黄色顔料を蛍光管内面に塗布し、昆虫の集まりやすい

イーサネット(いーさねっと)(ethernet)とは

イーサネット(いーさねっと)(ethernet)とはXerox社とDECが考案したLAN規格。現在、特殊な用途を除いて、ほとんどのLANはethernetである。ethernetの接続形態には、 1本の回線を複数の機器で共有するパス型と、集線装置(ハブ)を介して各機器を接続す

名称(ひらがな)(英語)とは

名称(ひらがな)(英語)とは説明リンク先

アンローダ(あんろーだ)(unloader)とは

アンローダ(あんろーだ)(unloader)とは往復動型圧縮機の容量制御法の一つ。シリンダ頂部の吸込み弁を全開とし、ピストンが往復運動しでも気体を圧縮させないようにする機構。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/199

アンモニア性窒素(あんもにあせいちっそ)(ammonia nitrogen)とは

アンモニア性窒素(あんもにあせいちっそ)(ammonia nitrogen)とは水中に溶解しているアンモニア塩で、その量は窒素量で表す。主として動物の排せつ物が原因で、それ自体は衛生上無害だが、病原性微生物を多く伴うおそれがあり、工場排水、し尿の混入などによって生じるので水質

アンモニア(あんもにあ)(ammonia)とは

アンモニア(あんもにあ)(ammonia)とは蒸発圧縮式ならびに吸収式冷凍機に古くから使われている冷媒。安価だが臭気と毒性、爆発の危険性があり、気密化の工夫をして工業用や空調用に使用。化学式(NH3)。https://kabu-watanabe.com/glossary/
スポンサーリンク