設備

温度表示(おんどひょうじ)(temperature indication)とは

温度表示(おんどひょうじ)(temperature indication)とは日常的な温度表示には、世界の多くの国で「セルシウス温度」が、アメリカやイギリスでは「ファーレンハイト温度」が使われている。学術分野では「ケルビン度」が使われる。https://kabu-wata

温度特性(おんどとくせい)(temperature characteristic)とは

温度特性(おんどとくせい)(temperature characteristic)とは蛍光ランプの光度が周囲温度により変化するように、温度により特性が変化する状態。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/140.html

温度伝導率(おんどでんどうりつ)(thermal diffusivity)とは

温度伝導率(おんどでんどうりつ)(thermal diffusivity)とは⇒ねつかくさんりつhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/139.html

温度調節器(おんどちょうせつき)(thermostat)とは

温度調節器(おんどちょうせつき)(thermostat)とはバイメタルやベローズが、温度によって変形するのを機械的に拡大し、スイッチや可変抵抗器を動かして、操作部へ信号を送り出す装置。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05

温度成層型蓄熱槽(おんどせいそうがたちくねつそう)(thermal stratification type thermal storage tank)とは

温度成層型蓄熱槽(おんどせいそうがたちくねつそう)(thermal stratification type thermal storage tank)とは⇒ちくねつそうhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/136.ht

温度上昇試験(おんどじょうしょうしけん)(heat run)とは

温度上昇試験(おんどじょうしょうしけん)(heat run)とは変圧器の性能試験。変圧器の温度上昇が飽和状態になるまで負荷を連続しでかけて、コイル、油、鉄心、このほかの金属の部分が定められた温度上昇の限度内に納まるかどうかを確認する試験。https://kabu-wata

温度上昇限度(おんどじょうしょうげんど)(maximum temperature rise)とは

温度上昇限度(おんどじょうしょうげんど)(maximum temperature rise)とは電気機器を使用する場合、周囲温度(通常40℃)より上昇しでもよい温度の最高値。それぞれの絶縁階級ごとに最高温度が定められる。https://kabu-watanabe.com/

温度自動膨張弁(おんどじどうぼうちょうべん)(thermostatic expansion valve)とは

温度自動膨張弁(おんどじどうぼうちょうべん)(thermostatic expansion valve)とは冷凍機に使われる膨張弁で、蒸発器出口の冷媒ガス温度が一定となるよう冷媒流量を調節する。→ぼうちょうべんhttps://kabu-watanabe.com/gloss

温度差エネルギー(おんどさえねるぎー)(temperature difference energy)とは

温度差エネルギー(おんどさえねるぎー)(temperature difference energy)とは比較的常温に近い温度域で,小さい温度差からエネルギーを取り出す,海水の表層と深層との温度差利用など。https://kabu-watanabe.com/glossary

温度継電器(おんどけいでんき)(temperature relay)とは

温度継電器(おんどけいでんき)(temperature relay)とは設定しである温度になると動作する継電器。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/131.html
スポンサーリンク