設備

圧力式バキュームブレーカ(あつりょくしきばきゅーむぶれーか)(pressure type vacuum breaker)とは

圧力式バキュームブレーカ(あつりょくしきばきゅーむぶれーか)(pressure type vacuum breaker)とは給水管の常時水圧のかかる個所に設けるバキュームブレーカで、比較的水栓に近い位置に取り付けるものをいう。→バキュームブレーカhttps://kabu-

圧力式下水道(あつりょくしきげすいどう)(pressurized sewer system)とは

圧力式下水道(あつりょくしきげすいどう)(pressurized sewer system)とはポンプによる下水の排除を主とする下水道の方式。主として平坦地において採用される。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/08

圧力勾配(あつりよくこうばい)(pressure gradient)とは

圧力勾配(あつりよくこうばい)(pressure gradient)とは単位長さ当たりの圧力変化のことで、通常管路においては単位長さ当たりの損失水頭で示され、「動水勾配」ともいう。 →どうすいこうばいhttps://kabu-watanabe.com/glossary/s

圧力計(あつりよくけい)(pressure gauge)とは

圧力計(あつりよくけい)(pressure gauge)とは流体の圧力を測定する測器で、U字管圧力計(マノメータ)、ブルドン管圧力計、隔膜式圧力計などが用いられる。広義には差圧計を含み、狭義には真空計と区別して大気圧以上の圧力を測定するものを指す。https://kabu

圧力(あつりよく)(pressure)とは

圧力(あつりよく)(pressure)とは物体表面に働く力の面に垂直な成分。流体の場合は、流体内部の面や流体と接する物体表面において、垂直に作用する単位断面積当たりの力をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/07

アップコンセント(あっぷこんせんと)(-)とは

アップコンセント(あっぷこんせんと)(-)とは床面下のボックスに取り付け、床面上で使用するコンセント。ワンタッチ操作でコンセントの出し入れができる。商品名。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/077.html

アッテネータ(あってねーた)(attenuator)とは

アッテネータ(あってねーた)(attenuator)とは⇒おんりょうちょうせいきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/076.html

圧着油圧工具(あっちゃくゆあつこうぐ)(hydraulic terminal crimping tool)とは

圧着油圧工具(あっちゃくゆあつこうぐ)(hydraulic terminal crimping tool)とは油圧を利用して端子またはスリーブを圧着し、電線と接続する工具。圧力規制装置が動作するまで、操作ハンドルを動かし、端子と電線を強力に圧着する。https://kab

圧着ペンチ(あっちゃくぺんち)(terminal crimping tool)とは

圧着ペンチ(あっちゃくぺんち)(terminal crimping tool)とは圧着スリーブによる電線の接続を行う工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/074.html

圧着スリーブ(あっちゃくすりーぶ)(crimp sleeve)とは

圧着スリーブ(あっちゃくすりーぶ)(crimp sleeve)とは電線接続材料。銅にすず(錫)めっきした中空の円筒形の金物で、接続する電線をスリーブの穴に挿入して、圧着工具を用いて所定の形状に圧着させる。終端重ね合せ用(リングスリーブ)、直線重ね合せ用、直線突き合せ用などがあ
スポンサーリンク