設備

エレベータスライド式(えれべーたすらいどしき)(elevated and sliding type parking equipment)とは

エレベータスライド式(えれべーたすらいどしき)(elevated and sliding type parking equipment)とは⇒エレベータクレーンしきちゅうしゃそうちhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/

エレベータシャフト(えれべーたしゃふと)(elevator shaft、hoistway)とは

エレベータシャフト(えれべーたしゃふと)(elevator shaft、hoistway)とは⇒しょうこうろhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/103.html

エレベータ交通計算(えれべーたこうつうけいさん)(traffic calculation of elevator)とは

エレベータ交通計算(えれべーたこうつうけいさん)(traffic calculation of elevator)とはエレベータ台数と仕様を決めるための計算。1周時間、平均運転間隔、5分間輸送能力などを算出して判定基準と照合し、適切なエレベータ台数と仕様を決める。「交通計算」

エレベータクレーン式駐車装置(えれべーたくれーんしきちゅうしゃそうち)(car crane type parking equipment)とは

エレベータクレーン式駐車装置(えれべーたくれーんしきちゅうしゃそうち)(car crane type parking equipment)とは機械式駐車装置。自動車用エレベータを昇降動作と横方向への移動動作とを合わせてクレーン式走行させて、エレベータから駐車室へ移動させて駐車

エレベータエネルギー消費係数(えれべーたえねるぎーしょうひけいすう)(Coefficient of Energy Consumption for Elevator)とは

エレベータエネルギー消費係数(えれべーたえねるぎーしょうひけいすう)(Coefficient of EnergyConsumption for Elevator)とは⇒エネルギーしょうひけいすうhttps://kabu-watanabe.com/glossary/set

エレベータエネルギー消費係数(えれべーたえねるぎーしょうひけいすう)(co-efficient of energy consumption for elevator)とは

エレベータエネルギー消費係数(えれべーたえねるぎーしょうひけいすう)(co-efficient of energyconsumption for elevator)とは省エネ法で規定された、エレベータ設備の使用の効率性を示す指標値で、「CEC/EV」と略称される。年間エレベ

エレベータ(えれべーた)(elevator、lift)とは

エレベータ(えれべーた)(elevator、lift)とは電動ロープ式や油圧式などで人や荷物を上下に運搬する装置のこと。また、機械室のないマシンルームレスもある。ロープ式の稼働速度は電動機の種類によって分速60~90m程度が一般的。建築基準法では、面積が1㎡超、天井の高さが1

エレクトロルミネセンス(えれくとろるみねせんす)(electro luminescence)とは

エレクトロルミネセンス(えれくとろるみねせんす)(electro luminescence)とは物質がエネルギーにより励起され起こるルミネセンス(発光)現象の一つで、半導体などに電圧を加えて起きるもの。蛍光体物質が励起源から受け取ったエネルギーを発光して放出することをルミネセ

エレクトロフュージョン継手(えれくとろふゅーじょんつぎて)(electro fusion fitting)とは

エレクトロフュージョン継手(えれくとろふゅーじょんつぎて)(electro fusion fitting)とはポリエチレン管、ポリブテン管、二層架橋ポリエチレン管などの電気融着接合用の電熱線入り差込み継手。「電気融着継手」ともいう。https://kabu-watanab

エレクトレットコンデンサマイクロホン(えれくとれっとこんでんさまいくろほん)(electret condenser microphon)とは

エレクトレットコンデンサマイクロホン(えれくとれっとこんでんさまいくろほん)(electret condenser microphon)とはコンデンサマイクロホン。振動膜を絶縁性の高い高分子化合物でつくり、強電界をかけてあらかじめ帯電(エレクトレット化現象)させている。h
スポンサーリンク