え エパコン(えぱこん)(evaporative condensor)とは エパコン(えぱこん)(evaporative condensor)とは⇒じょうはつぎょうしゅくきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/082.html 2025.10.25 え設備
え エネルギーの保存則(えねるぎーのほぞんそく)(energy conservation law)とは エネルギーの保存則(えねるぎーのほぞんそく)(energy conservation law)とはある系の保有するエネルギーは、形態が変化しても総量は一定で保存される。 流体におけるエネルギーの保存則はベルヌーイの定理で表される。「熱力学第一法則」ともいう。→ベルヌーイのてい 2025.10.25 え設備
え エネルギーの使用の合理化に関する法律(えねるぎーのしようのごうりかにかんするほうりつ)(Law concerning the Rational Use of Energy)とは エネルギーの使用の合理化に関する法律(えねるぎーのしようのごうりかにかんするほうりつ)(Law concerning the Rational Use of Energy)とは略称は「省エネ法」という。https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.10.25 え設備
え エネルギー代謝率(えねるぎーたいしゃりつ)(relative metabolic rate)とは エネルギー代謝率(えねるぎーたいしゃりつ)(relative metabolic rate)とは人体の作業時の全消費エネルギーから、安静時の消費エネルギーを差し引き、この値を基礎代謝で除した値。https://kabu-watanabe.com/glossary/setu 2025.10.25 え設備
え エネルギー消費係数(えねるぎーしょうひけいすう)(co-efficient of energy consumption)とは エネルギー消費係数(えねるぎーしょうひけいすう)(co-efficient of energy consumption)とは省エネ法で規定された、建築築設備のエネルギー使用の効率性を示す指標値で、「CEC」と略称される。年間消費エネルギー量を、年間仮想負荷で除した値で、空調、 2025.10.25 え設備
え エネルギー原単位(えねるぎーげんたんい)(-)とは エネルギー原単位(えねるぎーげんたんい)(-)とは建物で1年間に消費する全エネルギーの一次エネルギー換算値を延べ床面積で除したもの。日本の一般的事務所では1,650~1,900MJ/㎡である。https://kabu-watanabe.com/glossary/setub 2025.10.24 え設備
え エネルギー管理指定工場(えねるぎーかんりしていこうじよう)(-)とは エネルギー管理指定工場(えねるぎーかんりしていこうじよう)(-)とは省エネ法で定められた、一定規模以上の工場や業務用施設で、エネルギー管理状況や使用量の報告、削減計画の提出などが求められる。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi 2025.10.24 え設備
え エネルギー管理士(えねるぎーかんりし)(-)とは エネルギー管理士(えねるぎーかんりし)(-)とは省エネ法で定められた、一定規模以上の施設管理者に要求される資格で、国家試験に合格が必要。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/075.html 2025.10.24 え設備
え エネルギー管理員(えねるぎーかんりいん)(-)とは エネルギー管理員(えねるぎーかんりいん)(-)とは省エネ法で定められた、一定規模範囲の施設管理者に要求される資格で、定期的な研修受講が必要。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/074.html 2025.10.24 え設備
え エナメル(えなめる)(enamel)とは エナメル(えなめる)(enamel)とは顔料とワニスを混合した塗料。表面は平滑で光沢のある塗膜となる。塗膜は硬いが耐候性は弱い。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/04e/073.html 2025.10.24 え設備