か 幹線の過電流遮断器の省略条件(かんせんのかでんりゅうしゃだんきのしょうりゃくじょうけん)(contracted condition of overcurrent breaker for main line)とは
お 乙止水栓(おつしすいせん)(stop cock for water service)とは 乙止水栓(おつしすいせん)(stop cock for water service)とは⇒しすいせん①https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/079.html 2025.11.12 お設備
お 汚濁負荷単位(おだくふかたんい)(pollution load factor)とは 汚濁負荷単位(おだくふかたんい)(pollution load factor)とは下水処理の指標であり、また放流水域の環境基準項目ともなる汚水中のBOD、COD、 SS、全窒素、全リンなどの値をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/s 2025.11.12 お設備
お オゾン発生機(おぞんはっせいき)(ozonizer)とは オゾン発生機(おぞんはっせいき)(ozonizer)とはオゾン処理用のオゾンを部分放電方式などにより発生する装置。形状によりプレート形とチューブ形に分けられる。→オゾンだっしゅうそうちhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05 2025.11.12 お設備
お オゾン脱臭装置(おぞんだっしゅうそうち)(ozone deodorization unit)とは オゾン脱臭装置(おぞんだっしゅうそうち)(ozone deodorization unit)とはオゾン発生機で発生されたオゾンの酸化作用により臭気を除去する装置。→オゾンはっせいきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/ 2025.11.12 お設備
お オゾン層破壊係数(おぞんそうはかいけいすう)(ozone layer depletion potential)とは オゾン層破壊係数(おぞんそうはかいけいすう)(ozone layer depletion potential)とはオゾン層を破壊する種々の物質に対して、最も破壊力が大きいCFC-11およびCFC-12の破壊力を基準値の1.00として、それぞれの物質の破壊力を係数で表示したもの 2025.11.11 お設備
お オゾン処理(おぞんしょり)(ozonization)とは オゾン処理(おぞんしょり)(ozonization)とは浄水の殺菌・脱臭・脱色などの方法の一種。強い殺菌作用をもつが、わが国では塩素消毒が義務づけられているため、水源の富栄養化に原因する異臭味および色度の除去に利用される。https://kabu-watanabe.com 2025.11.11 お設備
お 汚染防止(おせんぼうし)(contamination control)とは 汚染防止(おせんぼうし)(contamination control)とは給水設備における汚染防止は水槽系と配管系とに大分される。水槽の材質、内面の塗料、内部の補強材には水質に影響を与えないものを使用し、排水、ほこり、雨水などが浸入しないような設置構造とする。飲料用水槽内には 2025.11.11 お設備
お オスタ形パイプねじ切り機(おすたがたぱいぷねじきりき)(Oster type pipe threader)とは オスタ形パイプねじ切り機(おすたがたぱいぷねじきりき)(Oster type pipe threader)とはラチェット式のねじ切り機の一種。→パイプねじきりきhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/071.html 2025.11.11 お設備
お 汚水ます(おすいます)(cess pit)とは 汚水ます(おすいます)(cess pit)とは⇒ますhttps://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/05o/069.html 2025.11.11 お設備
お 汚水ポンプ(おすいぽんぷ)(waste water pump)とは 汚水ポンプ(おすいぽんぷ)(waste water pump)とは浄化槽などによって処理された汚水や雑排水など固形物を含まない排水の移送に用いられる渦巻ポンプ。据付け方法により槽内式と槽外式に、型式により立て軸型、横型、水中型に分類される。水中型は「水中ポンプ」と呼ばれ、配管 2025.11.11 お設備