アーバンデザイン(アーバンデザイン)とは

アーバンデザイン(アーバンデザイン)とは|造園用語英語:urban designアメリカ合衆国において、1960年頃から盛んに用いられるようになり、今日では世界的にその意義が定着しつつある都市計画の下位概念で、都市設計の邦語をこれに当てることもある。1957年以来、アメリ

網走国定公園(あばしりこくていこうえん)とは

網走国定公園(あばしりこくていこうえん)とは|造園用語北海道東北部、オホーツク海に面した海岸と大小七つの湖が含まれる地帯で、 1958(昭和3)年7月1日指定。北方ならではの風景が展開し、流氷は有名。小清水と斜里の原生花園は6月から8月の花の時期は見事。面積37,412ha。

アーバークロンビー,P(アーバークロンビー,P)とは

アーバークロンビー,P(アーバークロンビー,P)とは|造園用語英語:Patrick Abercrombie〔1879〜1957〕イギリスの都市計画家。ドンカスタおよびイーストケントの地域計画策定。田園地域の保護に努め、田園保存協議会設立。工業人口の分布、変化、対策を検討す

アーバー(アーバー)とは

アーバー(アーバー)とは|造園用語英語:arbor,arbour西洋庭園内の小型庭園建築物。休憩の用と共に添景的効果も高い。囲いをもち植物がからむパーゴラ状の形態。椅子が付随するものや歩廊状のもの等、様々に装飾、デザインされる。同じ庭園建築物でも屋根をもつ休憩舎はガゼボ(

アーノルド樹木園(アーノルドじゅもくえん)とは

アーノルド樹木園(アーノルドじゅもくえん)とは|造園用語英語:Arnold Arboretumアメリカのマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学付属の世界有数の樹木園。公園的機能も有し、市の公園条例の規制も受けている。1872年に創設、樹木を中心とした培養植物約

穴太衆積み(あのうしゅうづみ)とは

穴太衆積み(あのうしゅうづみ)とは|造園用語安土・桃山時代に近江の穴太、現在の滋賀県大津市坂本穴太町区域から出た石垣師による城石垣の築き方。この穴太衆による域石垣の技法が地方石垣の築き方に影響を与えたといわれている。穴太の集落には現在も穴太衆積みの石垣が保存されており、野面石

亜熱帯植物(あねったいしょくぶつ)とは

亜熱帯植物(あねったいしょくぶつ)とは|造園用語英語:subtropicalplants亜熱帯地方に生育の起源をもつ植物の総称。亜熱帯植物は緯度20〜30度内外、年平均気温が18〜23℃程度の地域に分布している。これらの地域は比較的快晴の日が多く、熱帯地方より降水量が少

アトリウム(アトリウム)とは

アトリウム(アトリウム)とは|造園用語英語:atrium古代ローマの住宅庭園の一部の名称。アトリオ=前庭・前廊すなわちアトリウム。ペリスティリオ=回廊で囲まれた主庭すなわちペリステュリウム。古代ギリシアのクシュストスの発展形としてのクシュストゥスすなわち野菜・果樹園、物干

アドベンチャープレイグラウンド(アドベンチャープレイグラウンド)とは

アドベンチャープレイグラウンド(アドベンチャープレイグラウンド)とは|造園用語英語:adventure play grounds子供たちの自己能力開発を目的とした遊び場。デンマークの造園家ソレンセン(c.T.Sorensen)が1930年代に、「子供には、自分の能力に挑戦

アドニス園(アドニスえん)とは

アドニス園(アドニスえん)とは|造園用語英語:adonis garden古代ギリシア時代の祭事に由来する屋上の庭園。アフロディーテ(ヴィーナス)の愛人、アドニスを祭るアドニア祭の装飾がその起こり、各種穀類の種子をまいた土鉢が置かれた。後年四季を通じて、また地上でも行われた
スポンサーリンク