秋ケ瀬公園(あきがせこうえん)とは

秋ケ瀬公園(あきがせこうえん)とは|造園用語荒川高水敷を利用した浦和市にある県営の広域公園。野球場その他の運動施設、芝生広場、西洋庭園、ピクニックの森、野鳥園など。101.6ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/01a/01

秋植え球根(あきうえきゅうこん)とは

秋植え球根(あきうえきゅうこん)とは|造園用語英語:autumn planting bulb,fall planting bulb秋季を植付け適期とする球根植物。その主なものは、スイセン・チューリップ・ヒヤシンス・アネモネ・ラナンキュラス・球根アイリス・クロッカス・ユリ類

阿寒国立公園(あかんこくりつこうえん)とは

阿寒国立公園(あかんこくりつこうえん)とは|造園用語北海道東部、阿寒・摩周・屈斜路湖を中心とした、原始の姿に近い火山と湖の公園で、1934(昭和9)年12月4日指定。世界的火山陥没地形で多くの火山の間に美しい湖が散在しており、原生林によって神秘さを増している。中でも摩周湖の透

閼伽井(あかい)とは

閼伽井(あかい)とは|造園用語仏に供える水を汲む井戸のこと。仏教用語で神聖な水を閼伽という。寺社境内にある自然の湧水で閼伽水、功徳水を専用に汲む井泉が閼伽井、その建物を閼伽井屋という。「作庭記」の泉事の章に、聖武天皇東大寺を造り給ひしかば、小壬生明神(こみぶみょうじん)泉を掘

青山霊園(あおやまれいえん)とは

青山霊園(あおやまれいえん)とは|造園用語東京都港区青山にあり、1874(明治7)年、雑司が谷・谷中などとともに、共葬墓地として東京会議所が開設。その後、管理は府・市へ移り、現在は東京都。市区改正設計にも指定され、大木多数。中央のサクラ並木は見事。有名人の墓が多い。面積27.

青葉山公園(あおばやまこうえん)とは

青葉山公園(あおばやまこうえん)とは|造園用語仙台市の青葉城跡を中心とし、市街を府敵する大公園。第二次世界大戦後、急速に整備が進み、運動施設も設けられているが、多数の大木が保全され、市民のみならず広域的な利用がなされている。面積40.7ha。https://kabu-wa

愛知高原国定公園(あいちこうげんこくていこうえん)とは

愛知高原国定公園(あいちこうげんこくていこうえん)とは|造園用語愛知県、木曽山系南部で、1970(昭和45)年12月28日指定。隆起による準平原で、また渓谷が美しい。中京の主要都市からの利用に好適。面積21,721ha。https://kabu-watanabe.com/

アイソメトリック(アイソメトリック)とは

アイソメトリック(アイソメトリック)とは|造園用語英語:isometric正投影図法の一つで、三次元の軸がなす角度を相等しく表現する等測投影図法。通称アイメソ。斜軸投影図法axonometricと呼ばれる有角等視図法の一種で、アイソメの他に、ダイメトリックdimetric

アイストップ(アイストップ)とは

アイストップ(アイストップ)とは|造園用語英語:eyestop外部環境において、視野の一部に人の注意を向けるように操作されたもの、もしくはその操作。その目的はその場を視覚的に安定させたり、まとめさせたりして快感を与えようとするものである。15世紀のイタリアの建築家アルベル

アイエフエッチピー(アイエフエッチピー)とは

アイエフエッチピー(アイエフエッチピー)とは|造園用語英語:IFHPIntemational Federation for Housing and Planningの略。国際住宅・都市計画会議と訳す。住宅問題、地域・都市計画に関する国際会議で、前身は1913年発足のInt
スポンサーリンク