う 運動施設の排水(うんどうしせつのはいすい)とは 運動施設の排水(うんどうしせつのはいすい)とは|造園用語運動施設の地表面に勾配をつけて地表の水を排水溝・雨水ますに流入させたり、地中に浸透した水を排水層または盲暗きょにより排除すること。シンダー舗装、アンツーカなど土を素材とする舗装は、水による舗装の軟弱化を避ける必要があり、 2025.09.21 う造園
う 運動施設(うんどうしせつ)とは 運動施設(うんどうしせつ)とは|造園用語英語:sport facilities都市公園の公園施設の一つ。その種類については、「都市公園法」および同施行令において、野球場(プロ専用は除く)、陸上競技場、蹴球場、庭球場、バスケットボール場、バレーボール場、ゴルフ場、水泳プール 2025.09.21 う造園
う 運動公園(うんどうこうえん)とは 運動公園(うんどうこうえん)とは|造園用語英語:sports park都市住民全般の主として運動の用に供することを目的とする都市公園。その整備標準は、都市規模によって相違するが、1か所当り面積15〜75ha、都市人口1人当り1.5㎡を標準とし、各種施設は豊かな緑のなかに配 2025.09.21 う造園
う 雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)とは 雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)とは|造園用語長崎・熊本・鹿児島の各県にまたがり、島原半島中央部の雲仙火山群と天草諸島の区域で、1934(昭和9)年3月16日指定。比較的小規模であるが山岳・高原・温泉地獄がまとまったところである。早くから外人の利用があり、 2025.09.21 う造園
う 上木(うわぎ)とは 上木(うわぎ)とは|造園用語英語:tree of overstory階層が2層以上の森林群落あるいは公園・庭園等の植栽地において、上層林冠をなす樹木。下木の対語。「じょうぼく」ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/0 2025.09.21 う造園
う 裏庭(うらにわ)とは 裏庭(うらにわ)とは|造園用語英語:back yard庭園の地割のうち、主として観賞的役割を担う主庭に対して、建物の裏側等の部分で家庭菜園や日曜大工、鳥小屋等の趣味のスペース、物干し場、サービスヤードとして用いられる所。表庭という語はないが、主庭・前庭の位置に対して裏側に 2025.09.21 う造園
う 裏千家庭園(うらせんけていえん)とは 裏千家庭園(うらせんけていえん)とは|造園用語京都市上京区にあり、当時のままの草庵式の侘びた幽玄な雰囲気がある茶庭。千利休(1522〜91) の孫、宗旦(1578〜1658) が家督を宗左 (1614〜1673・表千家)に譲った後、北隣に四男宗室(1622〜1697)と共に隠 2025.09.20 う造園
う 海の中道海浜公園(うみのなかみちかいひんこうえん)とは 海の中道海浜公園(うみのなかみちかいひんこうえん)とは|造園用語福岡市中心より陸路16km、海路6kmの陸繋砂州に設けられた国営公園。1975(昭和50)年に着工。1981(昭和56)年供用開始。大芝生広場、動物の森、サイクリングコース、サンシャインプール、スライダープール等 2025.09.20 う造園
う 靭公園(うつぼこうえん)とは 靭公園(うつぼこうえん)とは|造園用語大阪市西区にあり、戦災復興公園としては最大のものの一つで、疎開跡地等を整理して1955(昭和30)年開園。運動施設、植栽、花壇等、設計に優れ、管理もよい。面積9.67ha。https://kabu-watanabe.com/gloss 2025.09.20 う造園
う 写し(うつし)とは 写し(うつし)とは|造園用語英語:imitation元になるもの(本歌)に似せて、それとそっくりに作った模造品。茶器・書画類などの写しも多いが、庭園では石燈籠や手水鉢などの名品がその対象になる。伝統を尊重し、有名な茶人好みを崇拝し保存するためそのままの形で写すこと。→ほん 2025.09.20 う造園