お 大宮公園(おおみやこうえん)とは 大宮公園(おおみやこうえん)とは|造園用語大宮市にあり明治10年代に公園として開設。氷川神社の境内除地を主とし、濃い緑のなかに各種の運動施設が配置され、ボート池・小動物園等もある。もと氷川公園と称した。管理者埼玉県。面積60.9ha。https://kabu-watana 2025.10.01 お造園
お 大濠公園(おおほりこうえん)とは 大濠公園(おおほりこうえん)とは|造園用語福岡市を代表する公園の一つで、舞鶴城の外濠の半分を埋め立てて土地を造成し、その36haを公園、9haを宅地として売却し費用に充当し、 1929(昭和4)年開園。ボート場・美術館・日本庭園等。管理者福岡県。面積36.4ha。http 2025.10.01 お造園
お 大沼大規模年金保養基地(おおぬまだいきぼねんきんほようきち)とは 大沼大規模年金保養基地(おおぬまだいきぼねんきんほようきち)とは|造園用語年金福祉事業団が設置者となり、財団法人年金保養協会が運営受託者となって1980(昭和55)年から営業開始された保養施設。主として厚生年金保険、船員保険および国民年金の受給者、被保険者、その家族を対象とし 2025.10.01 お造園
お 大沼国定公園(おおぬまこくていこうえん)とは 大沼国定公園(おおぬまこくていこうえん)とは|造園用語北海道の玄関函館に近く、駒ヶ岳を中心に周辺の湖沼を含む一帯で、 1958(昭和33)年7月1日指定。冬季はスケート客でにぎわう。面積8,853ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/ 2025.10.01 お造園
お 大高緑地(おおだかりょくち)とは 大高緑地(おおだかりょくち)とは|造園用語名古屋市緑区に1940(昭和15)年に都市計画決定された防空緑地。1967(昭和42)年、明治百年記念森林公園として指定。自然丘陵地を利用して、展望台、交通公園、プール等がある。管理者愛知県。開設面積90.3ha。https:// 2025.09.30 お造園
お 大透かし(おおずかし)とは 大透かし(おおずかし)とは|造園用語枝の密生を避けることや、樹勢の平均化を図るため、不用と思われる大枝を、主にのこぎりを使用し、幹や枝分かれのきわより取り除く作業。枝を切り抜く際には、幹やほかの枝に剪定きずが残らないよう注意し、できれば二度切りするように心がける。「鋸(のこ) 2025.09.30 お造園
お 皇子山総合運動公園(おおじやまそうごううんどうこうえん)とは 皇子山総合運動公園(おおじやまそうごううんどうこうえん)とは|造園用語大津市にあり、隣接の皇子が丘公園とともに旧軍用跡地を公園としていたが、1981(昭和56)年の国民体育大会を契機として大改造。陸上競技場・野球場・テニスコート・多目的広場等。面積15.07ha。http 2025.09.30 お造園
お 大阪城公園(おおさかじょうこうえん)とは 大阪城公園(おおさかじょうこうえん)とは|造園用語大阪市東区に1924(大正13)年一部開設。以来、次第に拡張整備され、城内地区に天守閣、博物館、西ノ丸庭園等、域外地区に泉・流れ・池等。元陸軍造兵廠のあった杉山地区は森林公園として整備している。面積103.1ha。http 2025.09.30 お造園
お 大刈込み(おおかりこみ)とは 大刈込み(おおかりこみ)とは|造園用語公園・庭園等のかなり広面積にわたる一区画に多種類の樹木を密植し、一定の形、模様、大きさに刈り込んだもの。この場合、個々の樹木の形姿は全く無視される。公園では駒沢公園のもの、庭園では修学院離宮にあるものが有名。https://kabu- 2025.09.30 お造園
お 大垣公園(おおがきこうえん)とは 大垣公園(おおがきこうえん)とは|造園用語大垣市の大垣城跡に1879(明治12)年、開園。面積3.02ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/05o/012.html 2025.09.30 お造園