大井川源流部原生自然環境保全地域(おおいがわげんりゅうぶげんせいしぜんか んきょうほぜんちいき)とは

大井川源流部原生自然環境保全地域(おおいがわげんりゅうぶげんせいしぜんか んきょうほぜんちいき)とは|造園用語静岡県榛原郡の、わが国中部から関東にかけての典型的な群落が見られ、またそこを生息地とする哺乳類が見られる。指定1976(昭和51)年3月22日。面積1,115ha。

オー工ン,R.(オー工ン,R.)とは

オー工ン,R.(オー工ン,R.)とは|造園用語英語:Robert Owen〔1771〜1858〕イギリスの社会改良家。織物工場主として成功。1799年から1828年にかけ、彼のグラスゴーのニューラナーク工場村で、住宅、福祉、教育に新実験を試みた。この実験を基礎として著書を

応用生態学(おうようせいたいがく)とは

応用生態学(おうようせいたいがく)とは|造園用語英語:applied ecology基礎生態学で得られた生態学的諸原理を農業・林業・漁業などの主として天然資源管理にかかわる実際的問題に適用し、人間生活に役立てることをねらいとする学問分野。基礎生態学と農学・林学・水産学など

応用植物社会学(おうようしょくぶつしゃかいがく)とは

応用植物社会学(おうようしょくぶつしゃかいがく)とは|造園用語植物社会学の知識、調査手法を造園の様々な分野に応用することをねらいとして新たに提唱された学問分野。1968(昭和43)年に有志によって応用植物社会学研究会が組織化され、この分野の研究成果は、主として機関誌「応用植物

近江八景(おうみはっけい)とは

近江八景(おうみはっけい)とは|造園用語中国の瀟湘八景にならって選ばれた琵琶湖の8か所の景勝。守屋毅(1980)によると、わが国に八景が選ばれたのは近江八景が最初ではない。1331(元弘元)年没の本源禅師の詩文集「鈍鉄集」には博多八景が見いだされ、年代不明であるが室町時代に流

欧米公園緑地発達史(おうベいこうえんりょくちはったつし)とは

欧米公園緑地発達史(おうベいこうえんりょくちはったつし)とは|造園用語欧米、特に英米における公園発達の事情を細述した元東京農業大学教授(1957〜1974)、農学博士佐藤昌(1903〜2003)の著。公園の原型・英国における公園の発達・欧州大陸における公園の発達・アメリカにお

王子動物園(おうじどうぶつえん)とは

王子動物園(おうじどうぶつえん)とは|造園用語神戸市にあり、1928(昭和3)年に設立されたが、現在地には1951(昭和26)年に移転開園。市営。面積6.4ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/05o/004.html

黄金分割(おうごんぶんかつ)とは

黄金分割(おうごんぶんかつ)とは|造園用語英語:golden section, section d'or 〔仏〕 goldene schunitt 〔独〕自然や美術作品の形態美を規定している各種の比例の中で、最も理想とされることから黄金分割という呼称をもつ比例法。与えられ

黄化現象(おうかげんしよう)とは

黄化現象(おうかげんしよう)とは|造園用語英語:yellowing緑色植物が、様々な要因が原因となって緑色から黄白色に変化する現象。要因として、(1)太陽光線の不足ならびにそれが原因となる淡黄色の色素生成、(2)温度の過不足、(3)酸素不足、(4)栄養分としての鉄分・マグ

追掘り(おいぼり)とは

追掘り(おいぼり)とは|造園用語移植樹の掘り上げにあたり、根鉢を作らずに、幹の周囲を放射状に根を求めて掘っていく方法。この際、根は切らずに移植するが、運搬・植付けに当たっては、根を乾燥させないように注意を要する。https://kabu-watanabe.com/glos
スポンサーリンク