化成肥料(かせいひりょう)とは

化成肥料(かせいひりょう)とは|造園用語英語:compound fertilizer肥料要素に化学的操作を加えて化学的に結合させ、製造された肥料。配合肥料に対応する用語である。化成肥料は、一般に粒状を呈するものが多い。「肥料取締法」による第一種複合肥料に包括され、窒素

カスケード(カスケード)とは

カスケード(カスケード)とは|造園用語英語:cascade 〔英,仏〕 cascate 〔伊〕 kaskade 〔独〕西洋庭園の水景施設の一つで、水階段、階段滝。整形的、建築的な階段状の滝流れ。イタリアルネサンス期の庭園施設として発達したもので、イタリア式庭園の様

春日灯籠(かすがどうろう)とは

春日灯籠(かすがどうろう)とは|造園用語数多く献灯されている奈良春日大社の石灯籠の中で最も定型化されたものの総称。基礎と中台は六角で蓮弁・格狭間があり、竿は円筒状、火袋も六角で日月や方形の火穴があき、神鹿が彫られる。笠もまた六角で蕨手(わらびて)が付き宝珠には請花

霞城公園(かじょうこうえん)とは

霞城公園(かじょうこうえん)とは|造園用語山形市の霞ヶ城跡の軍用跡地で,、1947(昭和22)年以降、市が買収して運動公園として整備。面積33.5ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/06ka/047.html

鹿島臨海工業都市(かしまりんかいこうぎょうとし)とは

鹿島臨海工業都市(かしまりんかいこうぎょうとし)とは|造園用語茨城県鹿島灘に20万トン級の船舶が出入できる掘込式港湾を築造し、その周辺に2,683haの工業団地を造成し、電力、石油化学、鉄鋼などコンビナート地区としたものである。この計画は、1967(昭和42)年になさ

火山地形(かざんちけい)とは

火山地形(かざんちけい)とは|造園用語英語:volcanic landforms火山活動によって形成された地形。山岳部だけでなく海岸や海底にも見られる。火山活動にはマグマの性質により様々なタイプがあり、それぞれ異なった地形が生まれる。シュナイダー(K.Sch

仮山(かざん)とは

仮山(かざん)とは|造園用語仮山水とも称し山に似せた築山のこと。古くは盤上に土を盛り仮山を作り盆景・盆山として室内装飾品であった。やがて石を畳み山を造ることも仮山といった。中国では畳山ともいい、中国山水画の影響を受けて小庭園では少数の石峰や石積みで、大庭園では実物

飾り鉢(かざりばち)とは

飾り鉢(かざりばち)とは|造園用語英語:ornamental pot大型の装飾的な洋風鉢。その多くは草花などが植栽され、公園・庭園の広場・テラス・階段脇など人目のつく場所に添景物として配置される。https://kabu-watanabe.com/glossar

飾り井戸(かざりいど)とは

飾り井戸(かざりいど)とは|造園用語本物の井戸ではなく、井戸構えの必要な庭の局所へ装飾的に置かれた井戸。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/06ka/042.html

風除け支柱(かざよけしちゅう)とは

風除け支柱(かざよけしちゅう)とは|造園用語樹木の移植直後など、風の影響により倒れたり、根鉢が揺れることで活着が不良になるのを防ぐため丸太や竹を用いて固定する風除けのための支柱。別名、風止め、ませ、やつ、控木などという。風除け支柱には、添木・八ッ掛・布掛・組形な
スポンサーリンク