か 鏡石(かがみいし)とは 鏡石(かがみいし)とは|造園用語枯山水の滝口にあって、滝水の落ちるのをかたどって垂直に立てた石。その多くは縦縞(じま)の青石で落水を象徴する。京都大徳寺本坊方丈庭園にその好例を見る。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/06k 2025.10.10 か造園
か 花芽分化(かがぶんか)とは 花芽分化(かがぶんか)とは|造園用語英語:flower-bud differentiation植物の生育過程において、一定条件が整うと、生長点に花芽が形成されること。花芽分化に関係する主な条件には、植物の生育年数や日数、植物の栄養状態、日照時間の長短、気温などか 2025.10.10 か造園
か 化学的防除(かがくてきぼうじょ)とは 化学的防除(かがくてきぼうじょ)とは|造園用語英語:chemical control化学的物質を用い、害虫・病菌・雑草、有害な小動物などを殺したり、忌避させるなどし、その害を防除すること。すなわち殺虫剤・殺菌剤・除草剤その他の薬剤による防除のことである。ht 2025.10.10 か造園
か 街路樹(がいろじゅ)とは 街路樹(がいろじゅ)とは|造園用語英語:street tree並木の一種で市街地の道路に植栽されている樹木。街路樹の歴史は古く、紀元前10世紀ごろにはエジプト、西方アジアの主要都市の道路に植栽されていたといわれている。わが国では、7世紀ごろ東大寺の僧呂 2025.10.10 か造園
か 偕楽公園(かいらくこうえん)とは 偕楽公園(かいらくこうえん)とは|造園用語津市にあり、藩主藤堂高猷は安政年間(1854〜1859)に、林泉庭園を庶民に解放し、三重県が1877(明治10)年公園として公開。その後、市に移管。桜の名所。面積6.5ha。https://kabu-watanabe.com/g 2025.10.10 か造園
か 偕楽園(かいらくえん)とは 偕楽園(かいらくえん)とは|造園用語茨城県水戸市にあり、1842(天保13)年水戸藩主徳川斉昭が、この園地を偕(みな)と共に楽しむという趣旨によって命名、領民のため公開する意図のもとに造られた風景眺望型の庭園。藩士たちの練武や梅林による実用的な面も加味したと伝えられ、現在て 2025.10.09 か造園
か 外来植物(がいらいしょくぶつ)とは 外来植物(がいらいしょくぶつ)とは|造園用語英語:exotic plants外国から渡来した植物の総称。外来植物は、主に観賞用、あるいは有用植物として外国から導入された植物が多い。わが国で野生化している帰化植物も広義の外来植物とみなせる。現在、農作物として栽培さ 2025.10.09 か造園
か 海洋性レクリエーション(かいようせいレクリエーション)とは 海洋性レクリエーション(かいようせいレクリエーション)とは|造園用語英語:marin recreation, marin leisure山岳・高原・原野などのレクリエーションに対する海または湖沼に関係するレクリエーション活動の総称。概念も広く、多種多様である。この言葉 2025.10.09 か造園
か 回遊式庭園(かいゆうしきていえん)とは 回遊式庭園(かいゆうしきていえん)とは|造園用語英語:circuit style garden池泉を中心に配置されているそれぞれひとまとまりの庭空間を次々に経(ヘ)めぐりながら観賞する庭園形式。桂離宮を代表事例とする庭園形式であり、後に江戸時代の大名庭園に広く採用 2025.10.09 か造園
か 外部空間(がいぶくうかん)とは 外部空間(がいぶくうかん)とは|造園用語英語:exterior space建築内部の内部空間に対して、建物の外の空間。住生活における最も身近な外部空間は住宅庭園であり、都市における外部空間といった場合は非建ぺい地のすべてを指すように思えるが、この空間概念は あく 2025.10.09 か造園