造園

黒ボク土(くろボクど)とは

黒ボク土(くろボクど)とは|造園用語全国に広く分布する腐植質に富む火山灰土壌。黒色を呈するためにこの名がある。単に黒ボクあるいは黒土とも呼ばれ、造園上では黒土の呼び名が一般化している。黒ボク地帯のほとんどが畑地として利用されている。腐植分に富み、多孔質で軽く、保水性・透水性

グロピウス, W .(グロピウス, W .)とは

グロピウス, W .(グロピウス, W .)とは|造園用語英語:Walter Gropius〔1883〜1969〕ベルリン出身の建築家で、造形教育を改革した「バウハウス」の指導者。1937年に渡米し、ハーバード大学建築学科長。主な著書に「生活空間の創造(蔵田周忠・戸川 敬

ク口ウフォード, A.W.(ク口ウフォード, A.W.)とは

ク口ウフォード, A.W.(ク口ウフォード, A.W.)とは|造園用語英語:Andrew Wright Crawford〔1873〜1929〕アメリカの法律家。フィラデルフィアの公園系統をはじめ都市の公園政策の確立に貢献。https://kabu-watanabe.c

グロッ卜(グロッ卜)とは

グロッ卜(グロッ卜)とは|造園用語英語:grotto庭園洞窟。イタリアルネサンス末期、バロック様式の特徴の一つで怪奇趣味を非常によく表現した洞窟施設。グロテスクという語と同源。イタリア式庭園の代表的なものの一つボボリ園(Giardnio Boboli)などに見られる室内の

クロー, S.(クロー, S.)とは

クロー, S.(クロー, S.)とは|造園用語英語:Sylvia Croweイギリスのデザイン研究家で造園事務所も主宰。ケント州スワンレー園芸大学で造園学を学び、常に母国イギリスの風景を愛した。Tomorrow's Landscape(1956)、The Landscap

呉橋(くれはし)とは

呉橋(くれはし)とは|造園用語一説に欄干のある反り橋、また他説によれば、梯子・階段の付いた長廊下のこと。「日本書紀」によれば推古天皇20年、百済から来朝した路子工(みちのこのたくみ)がわが国に初めて須弥山(しゅみせん)と呉橋を皇居の南庭に造ったとある。https://ka

クレー射撃場(クレーしゃげきじょう)とは

クレー射撃場(クレーしゃげきじょう)とは|造園用語空中に放出されたクレービジョン(粘土でできた標的)を射撃する競技を行う施設。射手の前方下部から斜め上方へクレーが放出されるトラップ競技と、射手の前方・側方から同時に2個のクレーが放出されるスキート競技があり、それぞれ射撃場の構

車枝(くるまえだ)とは

車枝(くるまえだ)とは|造園用語1本の幹や枝を中心に1か所より放射状に発生伸長した数本の枝の状態。特に針葉樹のマツ類・モミ・ツガ・トウヒ、落葉広葉樹のミズキ・イイギリ、常緑樹ではモッコクなどでよく見られる。https://kabu-watanabe.com/glossar

クルドサック(クルドサック)とは

クルドサック(クルドサック)とは|造園用語英語:cul-de-sac 〔仏〕自動車の方向転換が可能なスペースをもつ、一端が行き止まりの袋路。住宅地計画等にクラスター開発を導入し、通過交通を排除し歩草分離をするために採用される。アメリカのラドバーン計画で用いられて以来、ニュ

グリーンベルトタウン(グリーンベルトタウン)とは

グリーンベルトタウン(グリーンベルトタウン)とは|造園用語英語:Greenbelt Townアメリカのメりーランド州に1936年に完成。ハワード(E.Howard)の田園都市やニュータウンの影響を受けた郊外住宅地。https://kabu-watanabe.com/g
スポンサーリンク