き 教養施設(きょうようしせつ)とは 教養施設(きょうようしせつ)とは|造園用語英語:cultural facilities都市公園の公園施設の一つ。「都市公園法」および同施行令によれば、その種類は、植物園、温室、分区園、動物園、動物舎、水族館、野外劇場、野外音楽堂、図書館、陳列館、屋外ラジオ聴取施設、天体ま 2025.11.01 き造園
き 京都府立植物園(きょうとふりつしょぶつえん)とは 京都府立植物園(きょうとふりつしょぶつえん)とは|造園用語1924(大正13)年、大正天皇の御大典記念事業として京都の加茂川畔に設けられた、わが国の代表的な総合植物園。植物生態園、古来の園芸値物の保存、バラ園、竹笹園、宿根草園、薬草園、花壇、展示温室、展示室、図書室などから成 2025.11.01 き造園
き 京都タワー景観論争(きょうとタワーけいかんろんそう)とは 京都タワー景観論争(きょうとタワーけいかんろんそう)とは|造園用語千年の歴史をもち、わが国が世界に誇り得る古都の観光タワー建設をめぐり、計画の発表前後から多くの知識人や市民の間に起こった論争。太平洋戦争の末期、当時敵国であったアメリカのウォーナ一博士の提言により、京都は戦災か 2025.11.01 き造園
き 郷土植物(きょうどしょくぶつ)とは 郷土植物(きょうどしょくぶつ)とは|造園用語英語:native plants特定の国・地域の山野に自生する植物の総称。木本・草本の別を問わない。外国から移入された外来植物に対して、在来植物と呼ぶ場合もある。主として緑化工の分野で頻繁に用いられる用語。近年、自然環境地域の植 2025.11.01 き造園
き 京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)とは 京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)とは|造園用語京都市左京区、1903(明治36)年開園した日本で2番目に古い動物園。各種動物の飼育繁殖に努力。市営。面積4.0ha。https://kabu-watanabe.com/glossary/zoen/07ki/060.ht 2025.10.31 き造園
き 京都御所庭園(きょうとごしょていえん)とは 京都御所庭園(きょうとごしょていえん)とは|造園用語現在の京都市上京区御苑内。1606(慶長11)年小堀遠州が奉行となって増改築。以後、何回かの火災で修復改造が行われた。紫宸殿・清涼殿の北、小御所の御池庭は大らかな栗石の浜、三つの中島、東岸の滝石組が美しい。常御殿前は御内庭と 2025.10.31 き造園
き 郷土景観(きょうどけいかん)とは 郷土景観(きょうどけいかん)とは|造園用語英語:native landscape地域の風土性や地域らしさが強くあらわれた景観。その地域に生まれ育った者にとっては「ふるさとの景観」として認識される。また地域住民のだれもが共有できる景観であるため、地域のシンボル的役割も担って 2025.10.31 き造園
き 京都御苑(きょうとぎょえん)とは 京都御苑(きょうとぎょえん)とは|造園用語京都御所をとり囲む位置にあって園地・広場・濠池などを含む一帯で、1950(昭和25)年2月国民公園として公開。厚生省所管であったが、その後環境庁所管となり現在に至っている。マツ類をはじめとする樹木が生育し御所の品位を保つ要素になってい 2025.10.31 き造園
き 共同墓地(きょうどうぼち)とは 共同墓地(きょうどうぼち)とは|造園用語宗派に関係なく各人が共同で使用する墓地。墓地内で宗派別に墓所をまとめる場合もあり、経営は、地方公共団体もしくは公益法人などである。貞観13(871)年の「三代実録」に、百姓葬送の地を制定したとあるように古くからあったが、徳川幕府は寺院墓 2025.10.31 き造園
き 共同企業体(きょうどうきぎょうたい)とは 共同企業体(きょうどうきぎょうたい)とは|造園用語共同請負における請負者の一定期間の組織体。建設工事を共同して施工するため2以上の請負者の共同による請負を共同請負、ジョイントベンチャー( joint venture, J.V.) といい、営利目的性、共同目的性、損益分担の共同 2025.10.31 き造園