造園

隠花植物(いんかしょくぶつ)とは

隠花植物(いんかしょくぶつ)とは|造園用語英語:cryptogam植物を花の有無により二大別した場合、花もつけず胞子繁殖や無性繁殖を営む植物群。こ の隠花植物は、細菌門・変形門・真菌門・藍藻門・紅藻門・黄藻門・燈藻門・褐藻門・緑虫門・緑藻門・輪藻門・コケ門・シダ植物門の1

岩手公園(いわてこうえん)とは

岩手公園(いわてこうえん)とは|造園用語盛岡市の、藩主南部氏の居城跡に1906(明治39)年開園。史跡に指定され、石川啄木・宮沢賢治・新渡戸稲造の碑があり、昭和30年代以降、公園整備が行われた。面積8.74ha。https://kabu-watanabe.com/glos

磐境 岩境(いわさか)とは

磐境 岩境(いわさか)とは|造園用語天津磐境(あまついわさか)。巨岩崇拝を背景とした古代祭祀のー形式で、山中・山頂に設けられた立石組。日本庭園の石組の源流といわれる。磐座(いわくら)と同義とする説が多い。降神の神座。「日本書紀」に、「吾れは天津神籬(あまつひもろぎ)及び天津磐

磐座 岩座(いわくら)とは

磐座 岩座(いわくら)とは|造園用語神座のこと。神話時代、神は高山、高木、森、山頂の磐石群など仰ぎ拝むにふさわしい畏怖・畏敬の念をもつところに降下するものと考えられていた。磐座は磐境(いわさか) と共に日本庭園の主要な特徴である石組・岩組の源流と見なされているが、自然神道時代

いわきニュータウン(いわきニュータウン)とは

いわきニュータウン(いわきニュータウン)とは|造園用語福島県いわき市にあるニュータウン。新産業都市として工業開発が進みつつある同市小名浜工業団地に隣接する位置にあり、面積約560ha。計画人口約25,000人の住宅地。1975 (昭和50)年度から10か年計画で事業が進捗して

頤和園(イホユアン)(いわえん)とは

頤和園(イホユアン)(いわえん)とは|造園用語北京市海淀区にあり、市の中心部から西北約15 km、中国の代表的な旧皇室苑地。1750年清の乾隆帝は皇太后の還暦を祝い万寿山と昆明湖を修復して清漪園(せいいえん)と称したが、1860年英仏連合軍によって廃嘘と化した。1888年西太

西表国立公園(いりおもてこくりつこうえん)とは

西表国立公園(いりおもてこくりつこうえん)とは|造園用語沖縄県西部、鹿児島より1,200km、沖縄本島から430kmの西表島・黒島・竹富島・新城島・小浜島とその周辺海域で、1972(昭和47)年5月15日指定。照葉林、亜熱帯に属する広大な原生林がある。石垣島にかけてのサンゴ礁

忌地(いやち)とは

忌地(いやち)とは|造園用語英語:soil sickness畑で連作を行った場合、耕転、施肥および土壌消毒などの栽培管理を施しても、作物の生育が衰える現象。連作障害の別称。忌地の原因としては、一般に土壌養分の欠乏ないし不均衡、土壌の物理性の劣悪化による透水性・通気性・保水

イメージプラン(イメージプラン)とは

イメージプラン(イメージプラン)とは|造園用語英語:image plan人々が物または事象に抱く印象をイメージといい、設計者が対象地等から想起してこの段階で描く計画や平面図。造園デザインを進める上で、与条件と設計条件の整理・検討がまず重要であるが、イメージプランとは、おお

忌木(いみき)とは

忌木(いみき)とは|造園用語様々な由来によって、庭園に植栽することを嫌われている樹木、あるいは山林において伐採することを嫌われている樹木。忌木の由来について。上原敬二は、文字によるもの、忌み言葉によるもの、語呂と発音によるもの、樹形によるもの、伝説によるものなどを挙げており、
スポンサーリンク