造園

街路樹(がいろじゅ)とは

街路樹(がいろじゅ)とは|造園用語英語:street tree並木の一種で市街地の道路に植栽されている樹木。街路樹の歴史は古く、紀元前10世紀ごろにはエジプト、西方アジアの主要都市の道路に植栽されていたといわれている。わが国では、7世紀ごろ東大寺の僧呂

偕楽公園(かいらくこうえん)とは

偕楽公園(かいらくこうえん)とは|造園用語津市にあり、藩主藤堂高猷は安政年間(1854〜1859)に、林泉庭園を庶民に解放し、三重県が1877(明治10)年公園として公開。その後、市に移管。桜の名所。面積6.5ha。https://kabu-watanabe.com/g

偕楽園(かいらくえん)とは

偕楽園(かいらくえん)とは|造園用語茨城県水戸市にあり、1842(天保13)年水戸藩主徳川斉昭が、この園地を偕(みな)と共に楽しむという趣旨によって命名、領民のため公開する意図のもとに造られた風景眺望型の庭園。藩士たちの練武や梅林による実用的な面も加味したと伝えられ、現在て

外来植物(がいらいしょくぶつ)とは

外来植物(がいらいしょくぶつ)とは|造園用語英語:exotic plants外国から渡来した植物の総称。外来植物は、主に観賞用、あるいは有用植物として外国から導入された植物が多い。わが国で野生化している帰化植物も広義の外来植物とみなせる。現在、農作物として栽培さ

海洋性レクリエーション(かいようせいレクリエーション)とは

海洋性レクリエーション(かいようせいレクリエーション)とは|造園用語英語:marin recreation, marin leisure山岳・高原・原野などのレクリエーションに対する海または湖沼に関係するレクリエーション活動の総称。概念も広く、多種多様である。この言葉

回遊式庭園(かいゆうしきていえん)とは

回遊式庭園(かいゆうしきていえん)とは|造園用語英語:circuit style garden池泉を中心に配置されているそれぞれひとまとまりの庭空間を次々に経(ヘ)めぐりながら観賞する庭園形式。桂離宮を代表事例とする庭園形式であり、後に江戸時代の大名庭園に広く採用

外部空間(がいぶくうかん)とは

外部空間(がいぶくうかん)とは|造園用語英語:exterior space建築内部の内部空間に対して、建物の外の空間。住生活における最も身近な外部空間は住宅庭園であり、都市における外部空間といった場合は非建ぺい地のすべてを指すように思えるが、この空間概念は あく

海浜植物(かいひんしょくふぶつ)とは

海浜植物(かいひんしょくふぶつ)とは|造園用語英語:beach plant海岸の砂浜や砂丘地帯に生育する植物。海浜植物は、耐塩性・耐乾性があり、生育基盤である土壌が飛砂により移動し、埋もれたり掘り出されたりしても生育できるように広く深い発達した根系を有している。砂

海浜公園(かいひんこうえん)とは

海浜公園(かいひんこうえん)とは|造園用語英語:seaside park海岸に沿って設置した公園。海岸線の景観や地形条件を十分に生かした公園計画がされるが、強風や飛砂などについての対策が必要とされる。わが国では、浜寺公園(大阪府)が1873(明治6)年太政官布

開発者負担(かいはつしゃふたん)とは

開発者負担(かいはつしゃふたん)とは|造園用語開発に際し、その規模などに応じて、開発者が公共公益の諸施設を負担すること。「都市計画法」第33条に開発許可の基準が規定され、開発申請者は、次の項目が整備されることが条件となり、開発者の負担となる。(1)予定建築物の敷地
スポンサーリンク