け 兼六園(けんろくえん)とは 兼六園(けんろくえん)とは|造園用語金沢市にある池泉回遊式の旧大名庭園。12代加賀藩主前回斉宏(なりなが)が金沢城外苑として1819(文政2)年着工。13代斉泰(なりやす)の補修を経て完成。辰巳用水からサイフォンにより引水し園内で多用している。徽軫(ことじ)灯籠、噴水、冬の雪 2025.11.16 け造園
け 兼用工作物(けんようこうさくぶつ)とは 兼用工作物(けんようこうさくぶつ)とは|造園用語都市公園と河川、道路、下水道その他の施設や工作物が相互に効用を兼ねる場合の工作物。「都市公園法」第5条の2でその管理の方法について、同法第12 条の6でその費用負担などについて規定している。具体例としては、下水処理場や駐車場の屋 2025.11.16 け造園
け 県民の森(けんみんのもり)とは 県民の森(けんみんのもり)とは|造園用語都道府県民の資質の向上、郷土愛の涵養、郷土の自然景観の保護育成を図るとともに、森林での観察・観賞・休養・レクりエーション利用に供することを目的として、主に公有林を提供し、遊歩道・休憩施設等簡単な施設を整備した森林。1967(昭和42)年 2025.11.15 け造園
け 建蔽率(けんぺいりつ)とは 建蔽率(けんぺいりつ)とは|造園用語英語:building coverage ratio建築物の建築面積の敷地面積に対する割合。建築物の密集度を表すもので、容積率と並ぶ土地利用密度を表す指標の一つ。「建築基準法」第53条では、都市計画区域内の用途地域に対して、地域区分に応 2025.11.15 け造園
け 原風景(げんふうけい)とは 原風景(げんふうけい)とは|造園用語個人の美意識や価値観などに大きな影響を与える深層意識を形成する幼少年期(7-8歳ごろまで)ならびに思春期(20歳前後)の生活環境の風景や体験の全体像。風景のみならず風土・気候・人間・歴史などが醸し出す原イメージや方言・習慣・体験などを含んだ 2025.11.15 け造園
け 減歩(げんぷ)とは 減歩(げんぷ)とは|造園用語英語:contribution土地区画整理において、整理前の土地から整理後の土地へ換地した場合の土地の減少。区画整理区域内に計画される都市施設は、土地所有者により土地提供がなされるが、提供した分だけ従前宅地より減少した分の比率を減歩率という。こ 2025.11.15 け造園
け 県の花(けんのはな)とは 県の花(けんのはな)とは|造園用語全国の各都道府県を代表する花として選定されたもの。最初、県の花は日本放送協会が植物友の会・日本交通公社・全日本観光連盟・首都緑化推進委員会との共催で選定委員会を組織し、各地方を代表する郷土の花として選定したものである。郷土の単位を各都道府県と 2025.11.15 け造園
け 県の木(けんのき)とは 県の木(けんのき)とは|造園用語全国の各都道府県を代表する樹木として選定されたもの。県の木は「緑の日本」を提唱した毎日新聞社が、農林・文部・厚生・自治の各省後援、国土緑化推進 委員会の協力により選定委員会を組織し、1966(昭和41)年11月4日、各都道府県別に投票で選定した 2025.11.15 け造園
け 建仁寺垣(けんにんじがき)とは 建仁寺垣(けんにんじがき)とは|造園用語もと京都の建仁寺にあったと伝えられる竹垣の代表的なもの。柱間に四ツ割り竹を立子とし、すき間なく押縁で押さえて棕梠(しゅろ)縄がけし、立子上部に玉縁を付けるのが普通。また垣の裏側も見栄えがするよう 2枚の立子の裏面を合わせ て並べたもの 2025.11.15 け造園
け 検土杖(けんどじょう)とは 検土杖(けんどじょう)とは|造園用語英語:soil augar調査用の土壌をほぼ未撹乱状態のまま垂直的に採取するための器具。先端部が鋭利な剣状をなし、土壌採取のための溝が幅1cm、長さ30cmにわたって掘りこまれており、全長1m。つまり 30cmずつ、深さ1mまでの土壌 2025.11.14 け造園