電気

乾燥した場所(かんそうしたばしょ)(dried place)とは

湿気または水気のない場所。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/149.html

幹線の電圧降下(かんせんのでんあつこうか)(voltage drop of main line)とは

屋内配線の幹線における線間電圧降下。一般に2%以内である。電線こう長が比較的長い場合には、設計上の緩和限度がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/148.html

幹線の需要率(かんせんのじゅようりつ)(demand factor of main line)とは

分岐回路の電灯、小形電気機械の容量合計が10kV・Aを超える場合、その幹線における参考需要率。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/147.html

幹線の系統(かんせんのけいとう)(main line system)とは

建物の規模、用途、施工、信頼性、経済性などから決まる電力幹線の形体。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/146.html

幹線の過電流遮断器の定格電流(かんせんのかでんりゅうしゃだんきのていかくでんりゅう)(rated current of overcurrent relay on main line)とは

屋内幹線の過電流遮断器の施設では、電技・解釈第148条に基づいた定格電流。[例]①原則:IA≧IB ②電動機のある場合:3IM+IH≧IB。(3IM+IH)>2.5IAのときは2.5IA≧IB。IB、IH、IMはそれぞれ遮断器、電動機、電灯等定格電流、IAは幹線許容電流。(1)太

幹線の過電流遮断器の省略条件(かんせんのかでんりゅうしゃだんきのしょうりゃくじょうけん)(contracted condition of overcurrent breaker for main line)とは

太い幹線と細い幹線の接続箇所には、細い幹線を短絡電流から保護するため、過電流遮断器を設けなければならないが、電技・解釈第142、148、149条の条件を満たせば省略が可能。[例]省略可能の場合〔低圧幹線の過電流遮断器の省略条件の概要〕①幹線の許容電流:幹線の許容電流がその幹線の電

幹線(かんせん)(main line)とは

引込口または変圧器二次側などの回路で、幹線用過電流遮断器から分岐過電流遮断器までの電路。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/143.html

間接暖房(かんせつだんぼう)(indirect heating)とは

ボイラからの蒸気、温水などの熱媒体を直接室内に送らずに、空気調和器に熱媒体を送って適切な温度、湿度に処理して室内に給気する暖房方式。給気の騒音防止などに注意する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/142.html

間接測定(かんせつそくてい)(indirect measurement)とは

被測定量と一定の関係がある互いに独立した量の直接測定を行い、計算から被測定量を求める測定法。[例]物体の電気抵抗を電圧計と電流計を使いオームの法則によって求める。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/141.html

間接照明(かんせつしょうめい)(indirect lighting)とは

光源の光を天井、壁などに反射、拡散して利用する照明。 一様な分布光となるが経済性は低下する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/140.html
スポンサーリンク