暗順応(あんじゅんのう)(dark adaption)とは

暗い所で網膜の光感度が高くなる現象。明るい所で網膜の光感度が低下する現象を明順応という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/078.html

アングルパンチャ(あんぐるぱんちゃ)(angle puncher)とは

アングル、チャンネルなどの鋼材に穴をあける電動工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/077.html

アングル(あんぐる)(angle)とは

山形鋼。断面が山の形の鋼材。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/076.html

暗きょ(あんきょ)(covered conduit)とは

電気配線の布設などのため地中に設ける空間。ケーブルには耐燃措置、暗きょ内には自動消火設備を施さなければならない。電線共同溝(C.C.BOX)は、ここに含まれる(電技・解釈第120条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/075

アンカドリル(あんかどりる)(anchor drill)とは

回転と打撃によりコンクリート、石材などに穴をあける電動工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/074.html

アンカーボルト(あんかーぼると)(embedded anchor bolt)とは

基礎コンクリート打設前に機器取り付け穴に合わせて設置し、コンクリート打設によって固定できるボルト。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/073.html

アルミろう(あるみろう)(aluminum solder)とは

アルミはんだ。軟ろう、硬ろう、反応ろうがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/072.html

アルミテープ(あるみてーぷ)(aluminium tape)とは

アルミ線を高圧ピンがいしで支えたり、クランプに引き留めるとき、電線が傷つくのを防ぐため、電線に巻き付けるアルミニウム製のテープ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/071.html

アルミ線の規格(あるみせんのきかく)(aluminium wire normality)とは

電気導体金属線のうちアルミ電線の規格。JIS C 3106:電気用荒引銅線、JIS C 3108:電気用硬アルミニウム線、JIS C 3109:硬アルミニウムより線、JIS C 3110:鋼心アルミニウムより線、JEC 74:イ号アルミ合金電線、JEC 197:耐熱アルミニウム合

アルミ線(あるみせん)(aluminium wire)とは

純度99.5%以上のアルミニウム線。銅と比較し導電率は銅の約60%、比重は1/3で2.7である。軟質、半硬質、硬質の別があり、形状は丸線、より線、平角線がある。若干のジルコニウムを添加した耐熱アルミ合金線は、特別高圧架空送電線に用いられる。https://kabu-watanab
スポンサーリンク