イ号アルミ合金線(いごうあるみごうきんせん)(I-aluminium alloy wire)とは

アルミニウムに微量のSi、Fe、Mgを合金した線。抗張力は250~420MPa、導電率は48~57X10⁶S/m。アルドライ、アルジュール、アルメレック、6201合金はこれに属する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/007.

イオン化傾向(いおんかけいこう)(tendency of ionization)とは

水溶液中の金属原子が陽イオンになりやすい度合い。中性の金属原子は電子を失うと陽イオンになる。金属をイオン化傾向の大きいほうから小さいほうへ、順に並べた列を金属のイオン化列という。K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H₂ Cu Hg Pt Auhttps://

イオン(いおん)(ion)とは

電荷をもつ原子、1個または複数の電子を得たり、または失って、負または正の電荷を担った原子または原子団。[例]陽イオン、陰イオンhttps://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/005.html

EPS(いーぴーえす)(electrical piping shaft)とは

ビルデイングなどの電気配線用縦方向の空間。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/004.html

ELランプ(いーえるらんぷ)(electroluminescence lamp)とは

真性エレクトロルミネセンスで発光するランプ。真性ELは電界で発光し、注入形ELは電流で発光する。光束発散度は小さい。表示板に利用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/003.html

EMC(いーえむしー)(electromagnetic compatibility)とは

電磁環境適合性。電気・電子機器およびそのシステムが、不良電磁環境の中でも誤動作、性能低下などを起こさずに設計どおりに動作する能力。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/002.html

EMI(いーえむあい)(electromagnetic interference)とは

電磁気干渉。電気・電子機器が出す電磁波が、ほかの電気・電子機器の動作や性能に悪影響を及ぼすこと。 https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/001.html
スポンサーリンク