う 運用(うんよう)(operation)とは 電気の使用状況、電気工作物の運転操作などの行為。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/018.html 2025.09.04 う電気
う 運転予備力(うんてんよびりょく)(reserve of supply capability(spinning reserve))とは 不意の発電、送変電施設の故障または突然の電力需要増の場合にも、安定した電力供給ができるように電源側で保有する余力電力。未知の電力需要増に対応するため、その過不足のない適正容量の推計・確保は重要である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki 2025.09.03 う電気
う 雨露にさらされない場所(うろにさらされないばしょ)(upper part of space covered by-eaves)とは 屋側の軒、ひさしなどの先端から建物の方向へ水平に引いた線より上側の内部。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/016.html 2025.09.03 う電気
う 埋込形(うめこみがた)(flush type)とは 計器盤、壁面、建造物仕上り面などに、全部または一部を埋め込んで、美観と使い勝手の良さをねらった機械器具の取付け形態。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/015.html 2025.09.03 う電気
う 腕金(うでがね)(cross-arm)とは 電線を支えるため電柱の上部に固定する形鋼。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/014.html 2025.09.03 う電気
う ウッド合金(うっどごうきん)(woods alloy)とは 融点約60℃のヒューズ用低融点合金。ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、カドミウム(Cd)、錫(Sn)を50、25、12.5、12.5ずつ含む合金。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/013.html 2025.09.03 う電気
う 内法(うちのり)(inside measurment)とは 内側で測量した寸法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/012.html 2025.09.03 う電気
う 雨線内(うせんない)(inside of rainband)とは 造営物の屋外側面で雨露にさらされない場所。電気配線工事方法を区別するための区分。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/011.html 2025.09.03 う電気
う 渦電流口ス(うずでんりゅうろす)(eddy current loss)とは 電気機器の鉄損の構成損失の一つ。We=k₂f²Bm²、f:周波数、Bm:最大磁束密度、k₂:渦電流定数、Weはf²に比例する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/03u/010.html 2025.09.03 う電気
う 渦電流(うずでんりゅう)(eddy current)とは 鉄材などを貫通している磁束が変化するとき鉄材の中には、磁束の変化を妨げる方向に磁束を作る電流が流れる。この電流を渦電流という。渦電流I[A]が流れる回路の抵抗をr[Ω]とすると、I2r[W]の電力損失があり、損失は熱となる。この電力損失を渦電流損という。https://kabu- 2025.09.02 う電気