X線(えっくすせん)(X-rays)とは

波長がガンマ線より長く、紫外線より短い範囲の電磁波。レントゲン線のこと。波長がnm~pmにわたる電磁波。非破壊検査、医療用などに使う。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/034.html

Sより(えすより)(S-stranded(wire))とは

より線の素線を時計方向によじること。右よりのこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/033.html

Sベンド(えすべんど)(S-bending)とは

電線管のS字形の曲げに用いる工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/032.html

Sブレーカ(えすぶれーか)(S breaker)とは

アンペア料金制を採用する電力会社が、従量電灯需要家の引込口に取り付ける電流制限器。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/031.html

SVC(えすぶいしー)(static reactive power conpensation equipment)とは

静止形無効電力補償装置。容量可変リアクトルと、固定または容量可変キャパシタ群を、変圧器を通じて系統に接続する。進相性、遅相性、容量の変化に即応できる機能がある。変化対応は、サイリスタの点弧角位相を制御して行う。回転機である同期調相機に対して静止形という。https://kabu-

SPP(えすぴーぴー)(safety preservation power)とは

保安電力。人命と施設の保護に必要な最小限度の電力。設備保安電力と操業保安電力の別がある。また治安の維持などに必要な最低限度の電力もいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/029.html

SWG(えすだぶりゅじー)(standard wire gauge)とは

アメリカの針金の太さの規格。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/028.html

SOG動作(えすおうじーどうさ)(SOG action)とは

過電流蓄勢動作と地絡保護動作。6.6kV高圧配電線路からの受電用第1号柱、自家用構内配電線の分岐点に設置される開閉器が備える機能。SOG動作は、SO動作とG動作の短縮造語である。SO(storage over curren)は、過電流蓄勢の略。負荷側の短絡では電源側の遮断器の動作

SLケーブル(えすえるけーぶる)(separately leadsheathed cable)とは

初期の紙絶縁電力ケーブル。ゴム、プラスチックケーブルの発達により直流海底ケーブルを除いて使用例はない。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/026.html

SMES(えすえむいーえす)(superconducting magnetic energy storage)とは

超電導電力貯蔵。超電(伝)導現象を応用する電力貯蔵の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/04e/025.html
スポンサーリンク