か 管路(かんろ)(duct line)とは ヒューム管、FRP管などの管材で構成し、防護用コンクリートで固定した地中電線路。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/160.html 2025.10.12 か電気
か 貫流ボイラ(かんりゅうぼいら)(once-through boiler)とは 給水ポンプからの給水が、節炭器を通った後、火炉蒸発管、過熱器を通り抜けて、タービンへ過熱蒸気を送り出すボイラ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/159.html 2025.10.12 か電気
か 監理(かんり)(supervising)とは 実施計画書を中心として、適正な工事契約の締結に協力し、設計意志を設計図による指示に従って忠実に実現し、施工内容が契約に適合するよう公正な立場で施工者を指導する建築設計の業務。工事監督ともいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06k 2025.10.11 か電気
か 管理(かんり)(management)とは 対象を意志のままに、又は計画・決まりのままに制御すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/157.html 2025.10.11 か電気
か 官報(かんぽう)(Official Gazette)とは 財務省印刷局から刊行する国の機関紙。詔勅、法令、告示、官庁事項、予算、条約、辞令、国会事項など政府から一般に周知させる事項を編集してある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/156.html 2025.10.11 か電気
か カンブリックワイヤ(かんぶりっくわいや)(cambric-lnsulated wire)とは 導体の上にカンブリックテープ(ワニスクロステープ)を巻き、層間にコンパウンドを含浸した電線。油入機器の口出線に使う(J1S C 3403)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/155.html 2025.10.11 か電気
か 管灯回路(かんとうかいろ)(discharg tube circuit)とは 安定器から放電灯に至る配線で構成する回路。表は使用電線の種類である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/154.html 2025.10.11 か電気
か 感度(かんど)(sensitivity)とは 測定器で出力が測定できる最小入力。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/153.html 2025.10.11 か電気
か 感電防止用漏電遮断器(かんでんぼうしようろうでんしゃだんき)(electric shock proof earth leakage breaker)とは 感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以下の高感度高速形が原則である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/152.html 2025.10.11 か電気
か 乾電池(かんでんち)(dry(element)cell)とは 電解液を紙などに吸着またはペースト状にして、液が漏出しない構造の化学電池。充電はできない。一般に、一次電池と呼ばれる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/151.html 2025.10.11 か電気