過電流継電器連動試験(かでんりゅうけいでんきれんどうしけん)(over-current relay interlocking test)とは

過電流継電器単体と高圧遮断器との連動機能についての試験であって、継電器単体と遮断器の動作時間の合計を測定して良否を判断する試験。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/098.html

過電流継電器の動作時間特性(かでんりゅうけいでんきのどうさじかんとくせい)(operating time characteristic of over-current relay)とは

過電流継電器の動作電流整定値(タップ値)の300%および700%の電流による動作時間を測定する試験。[例]JIS C 4602に規定する誤差の許容範囲。①試験電流が最小タップ値の300%の場合 (tN・₃-N×T₁₀・₃/10)×100/T₁₀・₃[%]≦士17[%]、N:レバー

過電流継電器の点検(かでんりゅうけいでんきのてんけん)(inspection of over-current relay)とは

高圧受電設備用過電流保護継電器の主として目視の外部観察による不具合発見、良否判定。動作時間整定のダイヤルまたはレバーの円滑な動作、誘導円板形の場合は円板と磁石の付近に鉄粉、異物のないことを確かめる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/

過電流継電器の整定(かでんりゅうけいでんきのせいてい)(setting of over-current relay)とは

過電流継電器の動作電流を式のIの値の直近上位の電流タップ値に整定。I=P×α×R/(√3×6×cosθ)[A]、α:1.25~1.75、cosθ:力率、P:最大電力[kW]、R:変流器の変流比(5/5、10/5、15/5、20/15、30/5、40/5、50/5)の逆数(5/10

過電流継電器図記号(かでんりゅうけいでんきずきごう)(graphic symbol of over-current relay)とは

過電流継電器のJIS C 0301に定める図記号。図はこの継電器の接続関係である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/094.html

過電流強度(かでんりゅうきょうど)(overcurrent intensity)とは

変流器一次側の過電流を1秒流して、熱的、機械的に損傷のない値が、定格一次電流の何倍かを表す数値。40、75、100、300倍がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/093.html

家電機器(かでんきき)(domestic electrification apparatus)とは

電気工事業法第2条に規定する家庭用電気機械器具、使用電圧200V以上で使用する電気機器は除く(昭63資公部第393号)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/092.html

過電圧の種類(かでんあつのしゅるい)(kind of overvoltage)とは

電力設備の電圧強度を考えるとき、効果的な対策に結び付く電圧の種別。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/091.html

過電圧継電器の端子(かでんあつけいでんきのたんし)(terminal of overvoltage relay)とは

過電圧継電器の各種裏面端子。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/090.html

過電圧継電器の試験回路(かでんあつけいでんきのしけんかいろ)(test circuit of overvoltage relay)とは

過電圧継電器の最小動作電圧および整定電圧における動作時間の測定・試験回路。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/089.html
スポンサーリンク