き 逆フラッシオーバ(ぎゃくふらっしおーば)(back flashover)とは 鉄塔アーム、架空地線は、通常、大地電位であるが、雷撃があると雷電流と送電線のインピーダンスの積の高電圧が発生し、径間の架空地線と電力線間、あるいは、がいし装置に生じるフラッシオーバ(アークで短絡される現象)。https://kabu-watanabe.com/glossary/d 2025.10.16 き電気
き 逆起電力(ぎゃくきでんりょく)(counter-electromotive force)とは 運転中の電動機電機子導体は磁束を切るので電機子巻線に誘導起電力が発生する。この起電力の方向は、電動機の端子に供給される電源電圧の方向と逆であるので、この誘導起電力を逆起電力という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/029. 2025.10.15 き電気
き 輝度(きど)(luminance)とは 単位面積当たりの光度。単位は[cd/㎡]である。光度I[cd]の半径r[m]の球光源の輝度L[cd/㎡]は、L=I/S=I/(2πr²)、S:見かけの面積で表される。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/028.html 2025.10.15 き電気
き 起電力の波形(きでんりょくのはけい)(waveform of electromotive force)とは 交流発電機の電圧波形は、純正弦波(きれいな形のサインカーブ)であることが望ましい。設計上次の事項に留意する。①エアギャップの磁束分布を正弦波状にする。 ②短節巻および分布巻を採用する。 ③電機子スロットを斜めスロットにする。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.10.15 き電気
き 起電力(きでんりょく)(electromotive force)とは 電気回路に電流を流し続けようとする力のこと。電池では、一般に内部抵抗が負荷抵抗よりも小さいので、近似的に起電力は無負荷の単電池の端子電圧に等しい。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/026.html 2025.10.15 き電気
き き電線(きでんせん)(feeder)とは 発電所、変電所から他の発電所、変電所内で電車線に至る電線。饋(き)電線は、給電線の意。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/025.html 2025.10.15 き電気
き 規則(きそく)(regulation)とは 国会以外の機関が制定する、人の行為の定め。制定権と所管事項は、それぞれの根拠法に明示してある。施行規則、規準ともいう。[例]省令:各省大臣が主務の事務について法律または政令を施行するために発する命令。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki 2025.10.15 き電気
き キセノンランプ(きせのんらんぷ)(xenon lamp)とは キセノンガス中の放電により天然の昼光色に近い光線を発光するランプ。演色性に優れているが、効率はよくない。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/023.html 2025.10.15 き電気
き 木摺(きずり)(wooden lath)とは 塗り壁の下地に用いる小幅板。メタルラスを張るための下地張り(板)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/022.html 2025.10.15 き電気
き 起磁力(きじりょく)(magnetoromotive force)とは 磁界を生み出す力のこと。コイルに流れる電流I[A]と巻数Nとの積を起磁力という。単位は[A](アンペア)である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/021.html 2025.10.14 き電気