き 基準極性電流形地絡方向継電器試験(きじゅんきょくせいでんりゅうがたちらくほうこうけいでんきしけん)(test of reference polarity current type ground directional relay)とは 接地コンデンサに付属する変流器に試験電流を、零相変流器にも試験電流を流す試験方法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/020.html 2025.10.14 き電気
き 技術基準の種類(ぎじゅつきじゅんのしゅるい)(kind of technical guide book)とは 電気工作物の技術的要求条件の省令の種別。維持すべき技術基準及び検査基準がある。次は技術基準の一部である。①電気設備。 ②発電用原子力設備。 ③発電用火力設備。 ④発電用水力設備。 ⑤発電用風力設備。 ⑥電気工作物の溶接。 ⑦発電用核燃料物質。①~⑤の技術基準は、平成9年3月に廃止 2025.10.14 き電気
き 器差(きさ)(instrumental error)とは 計測器固有の誤差をいう。計測器の表す量が真値を超えるときは超過量、足りないときは不足量をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/018.html 2025.10.14 き電気
き 記号法(きごうほう)(symbolic method)とは 複素数を使って交流回路の計算を行う方法。電圧、電流の大きさの関係および位相関係も同時に求めることができる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/017.html 2025.10.14 き電気
き 危険物存在場所の工事(きけんぶつそんざいばしょのこうじ)(wiring of danger material exist place)とは 金属管工事、合成樹脂管工事(CD管を除く)、またはケーブル工事に限る電気配線工事。危険物はセルロイド、マッチ、石油類など(電技・解釈第177条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/016.html 2025.10.14 き電気
き 危険物(きけんぶつ)(dangerous material)とは セルロイド、マッチ、石油類その他燃えやすい物質。危険物の製造所、貯蔵所、取扱所では、電気機器、開閉器のアーク、火花などが着火源にならないように、また、高温部に危険物が触れて着火することがないように施設しなければならない。https://kabu-watanabe.com/glos 2025.10.14 き電気
き 危険場所(きけんばしょ)(hazardous locations)とは 電気等の設備を特定の技術で施工しなければならない危険雰囲気の存在する場所。次の3種類の場所がある。①0種場所:爆発性雰囲気が連続または長時間にわたり生成される場所。 ②1種場所:爆発性雰囲気が「正常状態」であり、周期的に随時生成される恐れのある場所。 ③2種場所:爆発性雰囲気が「 2025.10.14 き電気
き 危険施設(きけんしせつ)(critical facility)とは 危険な施設として電気設備技術基準に定め、施設してはならない施設(電技第36条~第41条)。原則として、次の①は制限、②~⑤は禁止である。①油入開閉器等:架空電線路の支持物に施設は不可。 ②屋内電線路等:他人の構内での施設は不可。 ③連接引込線:高圧、特別高圧のものは施設不可。 ④ 2025.10.13 き電気
き 器具と母線(きぐとぼせん)(apparatus and bus-bar)とは 発変電所などの構成器具と複数の電源または供給回路が接続する導体。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/012.html 2025.10.13 き電気
き 機器搬入路(ききはんにゅうろ)(carring passage of apparatus)とは 変圧器などの単体で大形、重量物となる機器の運搬路から設置場所に至る搬入通過経路。①道路および近隣状況(道路許可申請)。 ②揚重機、クレーン車などの設営方法。 ③玉掛けワイヤロープ、吊りしろなどの確認。 ④運搬車両の工事場内乗り入れ場所の養生。 ⑤搬入機器の重量、寸法、数量、搬入順 2025.10.13 き電気