き キャパシタの直列接続(きゃぱしたのちょくれつせつぞく)(series connection of capasitor)とは キャパシタの図のような接続をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/040.html 2025.10.17 き電気
き キャパシタの直流耐圧試験(きゃぱしたのちょくりゅうたいあつしけん)(direct-current withstand test of capacitor)とは 電力用進相キャパシタの直流電圧による直流耐圧試験方法。[例]高圧受電設備用電力用キャパシタの例https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/039.html 2025.10.17 き電気
き キャパシタの素子(きゃぱしたのそし)(capacitor element)とは 電力用静電容量の基本的部分の構成体。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/038.html 2025.10.17 き電気
き キャパシタの絶縁抵抗測定(きゃぱしたのぜつえんていこうそくてい)(insulation resistance mesurement of capacity)とは 電力用コンデンサの端子と外箱の間の絶縁抵抗の測定。端子一括と外箱間の絶縁抵抗は、一般に100MΩ程度以上であれば良とする。コンデンサチェッカを用いても絶縁抵抗を容易に測定できる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/037.h 2025.10.16 き電気
き キャパシタの絶縁材料(きゃぱしたのぜつえんざいりょう)(insulating material of capacitor)とは キャパシタの二つの電極間に挟んで使う誘電体の素材。レジンフィルムや金属電極を電解処理した酸化膜などを用いる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/036.html 2025.10.16 き電気
き キャパシタ接続図(きゃぱしたせつぞくず)(wiring diagram of capacitor)とは 電力用高圧コンデンサの接続図。高圧母線への接続と接地線の接続がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/035.html 2025.10.16 き電気
き キャパシタ(きゃぱした)(capacitor)とは 2枚の導体板の間に誘電体を介在させた電荷を蓄える装置で、一定の値のキャパシタンスとして作用する。単位は[F](ファラッド)。静電容量ともいう。従来、コンデンサと言われているが、諸外国では、コンデンサは複水器、凝縮器などを意味する用語。https://kabu-watanabe.c 2025.10.16 き電気
き キャノピスイッチ(きゃのぴすいっち)(canopy switch)とは 照明器具のフレンジに取り付ける点滅用の小形単極スイッチ。ひもを引いて点滅の操作を行う。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/033.html 2025.10.16 き電気
き CAD(きゃど)(Computer Aided Design)とは コンピュータ支援設計の略。ハードウェアとソフトウェアからなるコンピュータを利用した設計システム。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/032.html 2025.10.16 き電気
き キャッ卜ウォーク(きゃっとうぉーく)(cat walk)とは 一般の人が近づきにくい場所にある機器の点検などに使うためのはしご状の狭い水平通路。体育館天井付近、劇場の舞台の上部、スタジオ、天井付近などに設ける。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/07ki/031.html 2025.10.16 き電気