電気

技術資料

電線 ケーブルの許容電流値

<ご注意>上記の表はメーカー各社の公表値を基に集計しています。参考値としてお使い下さい。IV電線KIV電線HIV電線 IV KIV HIV IV電線,KIV電線HIV電線サイズ許容電流サイズ許容電流 0.75sq ※17A0.9sq21A0...

がいし引き工事離隔距離(がいしびきこうじりかくきょり)(separation of insulator work)とは

電線相互間および造営材との離隔距離原則。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/018.html
技術資料

電圧降下の計算方法

電圧降下とは 電気を送る際、電線の抵抗によって電圧が低下する現象を 電圧降下といいます。 電線の太さ・長さ・電流値によって決まり、許容範囲を超えると 機器の誤作動や性能低下を招くため、事前の計算が必要です。 <ご注意>計算された結果は、保証...

がいし引き工事用電線(がいしびきこうじようでんせん)(electric wire of insulator work)とは

低圧がいし引き配線工事に用いる電線。屋外用ビニル絶縁電線(OW)、引込用ビニル絶縁電線(DV)などがある。次の電線には、裸線、裸銅帯、裸アルミ帯が使える。①移動起重機用トロリ一線。 ②電気炉用導体。 ③電線の被覆絶縁物が腐食する場所の配線。 ④取扱者以外は出入不可能とした場所の配

がいし引き工事と他工事の接続(がいしびきこうじとたこうじのせつぞく)(connect insulator wiring and other wiring)とは

配線工事の一部であるがいし引き工事と、その他の工事の接合箇所。電気絶縁と電線の強度に留意する施工上の重要箇所。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/016.html

がいし引き工事屋側電線路の電線離隔距離(がいしびきこうじおくそくでんせんろのでんせんりかくきょり)(wire separation of house out-side wiring insulator work)とは

屋側電線路では、引込用ビニル絶縁電線を使用できる。この場合に限り、表の電線相互間の間隔は保たなくてもよい。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/015.html

がいし引き工事(がいしびきこうじ)(insulator work)とは

固定したがいしで電線を支持し、貫通箇所は電線を絶縁管で保護する配線工事。電技・解釈第157条に規定する配線工事。がいしは、絶縁性、難燃性および耐水性のあるものを用いる。図は配線図と実態の例である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/0

がいしの電食(がいしのでんしょく)(electrolytic corrosion of insulator)とは

直流送電線の懸垂がいしピンの漏れ電流による電食。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/013.html

がいし洗浄(がいしせんじょう)(insulator washing)とは

がいしの電気絶縁強度を保つため、付着した塩分などを洗い流すこと。高圧力水を用いる。洗浄後、シリコングリスを塗布して、導電性皮膜の形成を防止する場合がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/012.html

界磁制御法(かいじせいぎょほう)(field control)とは

直流電動機の界磁巻線と並列または直列に接続した界磁抵抗を調節して行う速度制御法。界磁抵抗により、主磁束を変化する。電力損失小、速度変化は広範囲である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/011.html
スポンサーリンク