か 加圧水型原子力発電所(かあつすいがたげんしりょくはつでんしょ)(pressurized water type nuclear power station )とは 蒸気タービンの熱源に加圧水型動力炉を用いる発電所。 https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/001.html 2025.09.21 か電気
お オンベース(おんべーす)(on base)とは 機器を基礎に乗せる作業。機器をクレーンなどで、直接、基礎に乗せる場合と、基礎の上までころ引きして仮置きした後、油圧ジャッキなどで降ろす場合とがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/050.html 2025.09.21 お電気
お 温白色蛍光ランプ(おんはくしょくけいこうらんぷ)(warm white fluorescent lamp)とは 色温度が約3000Kの蛍光灯。約3500Kのものは白色蛍光ランプ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/049.html 2025.09.21 お電気
お 温度放射(おんどほうしゃ)(temperature radiation)とは 物質は絶対温度の4乗に比例してエネルギーを放射すること。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/048.html 2025.09.20 お電気
お 温度ヒューズ(おんどひゅーず)(thermal fuse)とは 周囲温度が限度以上になると溶断するヒューズ。電熱器具の保安用として使用する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/047.html 2025.09.20 お電気
お 温度の単位(おんどのたんい)(unit of temperature)とは 冷温感覚の定量的表示の基本量。単位にはケルビン[K]、1Kは水の三重点の熱力学温度の1/273.16で、温度差も[K]で表す。T=t+273.15[K]、t=(5/9)x(tF-32)[℃]、tF=1.8t+32[°F]、T:ケルビン、t:セルシウス度、tF:華氏度https:/ 2025.09.20 お電気
お 温度センサ(おんどせんさ)(temperature sensor)とは 温度測定素子のこと。工業的には、熱電対、抵抗体温度センサ、放射温度計が広く利用されている。ほかに、バイメタル式、ガラス製、水晶、半導体、超音波の各温度計など種類は多い。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/045.html 2025.09.20 お電気
お 温度上昇(おんどじょうしょう)(temperature rise)とは 電気機械の運転に伴う常温からの温度上昇。空冷式回転機の温度上昇の限度例を示す。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/044.html 2025.09.20 お電気
お 温度試験(おんどしけん)(heat test)とは 電気機器を定格で運転し、各部の温度が許容限界値以下であることを確認する試験。実負荷試験と等価負荷試験などがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/043.html 2025.09.20 お電気
お 温度係数(おんどけいすう)(temperature coefficient)とは 物理量の温度1Kに対する変化率を示す数。抵抗率、誘電率、絶縁油粘度などの温度係数がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/05o/042.html 2025.09.20 お電気