電気

高圧地絡方向継電器の方向試験(こうあつちらくほうこうけいでんきのほうこうしけん)(operating dilection test of ground directional relay)とは

不動作方向の試験は、動作方向の試験直後に、零相変流器(ZCT)の試験端子で、試験電流を流す2本の電線の左右を入れ替え、そのタップ値の130%以上の電流を流して、動作しないことを確かめる試験。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/10ko

高圧地絡方向継電器の接続図(こうあつちらくほうこうけいでんきのせつぞくず)(connection diagram of high-voltage ground directional relay)とは

零相電圧、零相電流の大きさと位相関係で動作する高圧自家用受電設備の地絡保護用継電器の接続図。次の二つの型に大別できる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/10ko/041.html

高圧地絡方向継電器試験の判定(こうあつちらくほうこうけいでんきしけんのはんてい)(high-tension ground fault directional relay test)とは

高圧地絡方向継電器の各タップについて試験を行い、測定値とタップ値との誤差が±20%(取付後、相当年月を経過している場合は、許容誤差の範囲を前記数値より若干大きくする場合がある)かつ不動作方向試験の結果が「良」であれば、総合して「良」とする判断。https://kabu-watan

高圧地絡方向継電器(こうあつちらくほうこうけいでんき)(higt-tension ground fault directional relay)とは

継電器の取り付け箇所から負荷側の高圧地絡事故でだけ動作する高圧用電力保護継電器。方向性のない継電器では、継電器取り付け箇所から、電源側の事故でも動作する場合がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/10ko/039.html

高圧地絡継電器試験(こうあつちらくけいでんきしけん)(high-tension ground relay test)とは

高圧受電設備の高圧電路の地絡事故を検出して動作する電力用保護継電器の試験。[例]継電器の整定値と測定値との差が±10%の範囲であれば「良」と判定する。この範囲を超えている場合であっても、相当の理由があれば「良」と判定する。[試験の注意]計器用変圧器のヒューズを試験中は取り除く(取

高圧地中引込(こうあつちちゅうひきこみ)(underground lead一in by high-voltage cable)とは

高圧ケーブルを使用して、高圧を地中を経由し、地下室へ引き込む受電方式。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/10ko/037.html

高圧断路器(こうあつだんろき)(high-tension disconnecting switch)とは

電路、機器の電源側からの分離、接続変更などのために使用する器具。負荷電流の開閉に使ってはいけない大形の刃形開閉器。規格はJIS C 4606(屋内用高圧断路器)および屋外用としてJEC 196(断路器)がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/

高圧耐張がいし(こうあつたいちょうがいし)(high-tension insulator)とは

高圧架空電線の引留箇所に用いるがいし。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/10ko/035.html

高圧耐塩工事(こうあつたいえんこうじ)(high voltage salt-proof wiring)とは

高圧屋外電気工作物の施設の原則としての塩害対策工事。①~④が主要点である。①バインド線は鉄製のもの使用不可。 ②耐塩用機材の使用(機材の例)耐塩がいし、耐塩避雷器、電線、耐塩高圧カットアウト、耐塩構造ブツシング。 ③ケーブルの端末処理は耐塩工事をする。 ④金物類は亜鉛めっきまたは

高圧水銀ランプ(こうあつすいぎんらんぷ)(high pressure mercury vapor lamp)とは

高圧水銀蒸気中のアーク放電を利用して青白色を発光するランプ。効率がよく、工場、道路などの投光器や複写機用の光源などに用いられる。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/10ko/033.html
スポンサーリンク