い 一般用電気工作物の再調査(いっぱんようでんきこうさくぶつのさいちょうさ)(reinvestigation for general electric facilities)とは 一般用電気工作物の電気供給者などによる計画的な定期調査の再度訪問調査。再調査は、初回調査が技術基準不適合の場合、その工作物の所有者または占有者の求めに応じて行う(電気事業法施行規則第96条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i 2025.08.27 い電気
い 一般用電気工作物(いっぱんようでんきこうさくぶつ)(general electric facilities)とは 電気工作物の二大区分のうち一つの呼称。一般住宅、小規模商店などの600V以下で受電する電気工作物(電気事業法第38条)。一般電気工作物以外の高圧または特高で受電する設備などは事業用電気工作物と呼ばれ、電気事業の用に供する電気事業用電気工作物と自家用電気工作物に分けられる。http 2025.08.27 い電気
い 一般電気事業(いっぱんでんきじぎょう)(general electric utility)とは 一般の需要に応じて電気を供給する事業。[例]北海道電力㈱から沖縄電力㈱まで、10の電力会社がある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/028.html 2025.08.27 い電気
い いってこい(いってこい)(both ways)とは 電線やロープなどで現場の2点間往復の長さ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/027.html 2025.08.27 い電気
い いっちょ前(いっちょまえ)(full fledged)とは 一人前の実力のある者。おとな。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/026.html 2025.08.27 い電気
い 一致回路(いっちかいろ)(coincidence circuit)とは 複数の入力のすべてが、1(ON)、または0(OFF)で一致したときだけ出力が1となる回路。同時回路ともいう。各入力端(例えば、図のS₁、S₂)に信号が同時あるいは、ある短時間、集中的に与えられたとき出力がある回路。https://kabu-watanabe.com/glossar 2025.08.27 い電気
い 1線地絡電流(いっせんちらくでんりゅう)(single line-to-ground fault current)とは 変圧器の高圧と低圧が混触したときに、B種接地工事の接地線に流れる電流。この電流の計算式は電技・解釈第17条に定めてあり、B種接地工事の抵抗値を求めるときに必要な電流。中性点非接地高圧配電線では、一般に数アンペア、抵抗接地特別高圧系統では1000アンペア程度である。https:// 2025.08.27 い電気
い 一種可とう電線管接地(いっしゅかとうでんせんかんせっち)(earthing of class 1 fiexible conduit tube)とは 4mを超える上記の管には1.6mm以上の裸軟銅線を全長に挿入、添加して管と接続する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/023.html 2025.08.26 い電気
い 10000V絶縁抵抗計(いちまんぼるとぜつえんていこうけい)(10000V insulation-resistance meter)とは 高電圧における絶縁抵抗の測定器。絶縁抵抗は、低電圧では電圧に対しでほぼ一定であるが、破壊電圧に近づくと一般に低下する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/022.html 2025.08.26 い電気
い 1PD用地絡方向継電器(いちぴーでーようちらくほうこうけいでんき)(1PD for ground direction relay)とは 高圧需要家の地絡事故時の零相電圧を、1相にだけ取り付けたコンデンサによって、検出する地絡保護装置。普通、平衡したコンデンサを三相にY接続して、地絡時の不平衡電圧を取り出している。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/021.ht 2025.08.26 い電気