電気

一次電流(いちじでんりゅう)(primary current)とは

三相誘導電動機の一次(入力)電流I1は、定格出力P[W]、定格電圧V₁[V]、効率η(小数)、カ率cosθ(小数)とすると、I₁=P/(√3V₁ηcosθ)[A]となる。または、変圧器一次巻線の電流をいう。https://kabu-watanabe.com/glossary/de

一次電池(いちじでんち)(primary battery)とは

一回放電しつくすと再度使用できない電池。活物質が全部反応したらそれ以上は使えない。[例]マンガン乾電池、リチウム電池。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/018.html

一次消防運転(いちじしょうぼううんてん)(first fireman operation)とは

消防活動のため消防隊が運転者となり、手動でエレベータを運転する運転方法。かごの扉を開いたまま運転する方法を二次消防運転という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/017.html

一次エネルギー(いちじえねるぎー)(primary energy)とは

直接得るエネルギー資源。自然エネルギー、原子燃料、化石燃料のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/016.html

位相差(いそうさ)(phase difference)とは

二つの交流の位相の差。単位は[°](度)または[rad]である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/015.html

以前(いぜん)(before)とは

それを含んで,それより前の時刻。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/014.html

石綿(いしわた)(asbestos)とは

天然の無機材料のうち、唯一の繊維状鉱物。じゃ紋岩属(温石綿):連続使用温度400℃、角せん岩属(青石綿):連続使用温度200℃、石綿の微細な浮遊繊維は、人体に有害である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/013.html

異常電圧(いじょうでんあつ)(abnormal voltage)とは

電気設備や機器の最大使用電圧を超える電圧。雷、電気回路の故障などの過渡現象にともなう。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/012.html

以上(いじょう)(more than)とは

それを含んで、それより上、上位。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/011.html

維持保全費(いじほぜんひ)(maintenance cost)とは

建物や設備機器などの性能、資産価値を長期間保持するために行う清掃、点検、調整、手入れ、補修などの費用。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/010.html
スポンサーリンク