電気

核子(かくし)(nucleon)とは

陽子と中性子の総称。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/046.html

核計装(かくけいそう)(nucleus instrumentation)とは

原子炉出力に比例する中性子束や放射線の測定装置。制御装置などの装備、計測値の広範囲、高速応答の計装が特長である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/045.html

架空電飾(かくうでんしょく)(aerial electric decoration)とは

防水ソケット付架空電線を用いる電球照明。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/044.html

架空地線(かくうちせん)(overhead earthed wire)とは

雷雲による静電誘導、雷放電による進行波など直撃雷や誘導雷から架空送配電線路を守るため、線路の最上部に、線路を遮へいするよう取り付けた接地された電線。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/043.html

架空送電鉄塔(かくうそうでんてっとう)(steeltower of aerial power transmisson line)とは

中・大電力の輸送用電線の支持物。自然災害や他物接触事故の防止を図る。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/042.html

架空送電線路(かくうそうでんせんろ)(overhead power transmission line)とは

電気導体をがいしを介して鉄塔、鉄柱、木柱等に固定・支持する電力輸送路。電気的強度と建築構造物としての強度が必要である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/041.html

架空(かくう)(aerial wire)とは

空中にかけ渡すこと。架空電線とは、支持物によって空中に掛け渡した電線。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/040.html

核(反応)断面積(かく(はんのう)だんめんせき)(cross section of nuclear reaction)とは

核反応において、核分裂の確率、頻度を表す量。反応確率は[㎠]の単位が付いており、断面積と呼称されるが、幾何学的断面積と区別するために核(反応)断面積という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/039.html

加極性(かきょくせい)(additive polarity)とは

変圧器の一次端子Uが+極性のとき、二次端子uがー極性となる巻線方法。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/038.html

架橋(かきょう)(bridging/cross-linked)とは

ポリエチレンなどの合成樹脂に、放射線を当てるなどの改質によって、分子間結合を強めること。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/06ka/037.html
スポンサーリンク