アーヘンのわやく【アーヘンの和約】とは

アーヘンのわやく【アーヘンの和約】とは|一般用語1748 年,アーヘンで結ばれたオーストリア継承戦争の講和条約。オーストリアはマリア=テレジアの王位継承を認められたが,シュレジエンをプロイセンに与えたほか領土の一部を失った。https://kabu-watanabe.co

アンチクリーパー(あんちくりーぱー)とは

列車による縦方向へレール移動を防ぐため、レールに取り付けるもの。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/097.html

アーベント【(ド) Abend】とは

アーベント【(ド) Abend】とは|一般用語(1)夕方。晩。(2)夕方から開く,講演会・音楽会などの催し。日本語の「…の夕べ」にあたる語。「ベートーベン-―」https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0087.html

アーヘン【Aachen】とは

アーヘン【Aachen】とは|一般用語ドイツ西部,オランダ・ベルギーとの国境近くの都市。硫黄泉が湧出し,保養地としても有名。https://kabu-watanabe.com/glossary/ippan/01a/0086.html

i-x線図(あいえっくすせんず)(i-x chart)とは

i-x線図(あいえっくすせんず)(i-x chart)とはエンタルピーiと絶対湿度xを2軸とした線図で、湿り空気線図がこの一例である。https://kabu-watanabe.com/glossary/setubi/01a/010.html

アーペル【Karl-Otto Apel】とは

アーペル【Karl-Otto Apel】とは|一般用語(1922- ) ドイツの哲学者。カントのアプリオリズムを言語論的に転換して超越論的語用論を主張。ハーバーマスとともに討議倫理学の建設にも尽力。著「哲学の変貌」など。https://kabu-watanabe.com/

ISDN(あいえすでぃーえぬ)(IT用語)とは

ISDN(あいえすでぃーえぬ)とは|不動産用語公衆電話網を用いて電話とデータ通信等を統合して運用するサービス。英語のIntegrated Services Digital Network(統合デジタル通信網)の略語。NTTが提供している。特徴は、相手と直接に通信回線をつないで

アーベル【Abel】とは

アーベル【Abel】とは|一般用語(1)〔Niels Henrik A.〕(1802-1829) ノルウェーの数学者。五次以上の代数方程式が,一般には代数的に解けないことを証明。楕円関数論の確立など近代解析学の新しい展開に貢献。(2)〔Othenio A.〕(1875-194

インピーダンス整合(いんぴーだんすせいごう)(impedance matching)とは

通信回路の信号を効率よく伝送するため入力と出力の特性インピーダンスを合致させること。異なる特性インピーダンス回路は整合器で接続する。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/061.html

アープ【Wyatt Berry Stapp Earp】とは

アープ【Wyatt Berry Stapp Earp】とは|一般用語(1848-1929) アメリカ西部のガンマン・保安官。アリゾナ州トゥームストンであった,いわゆる OK 牧場の決闘の中心人物。https://kabu-watanabe.com/glossary/ipp
スポンサーリンク