い 一次電池(いちじでんち)(primary battery)とは 一回放電しつくすと再度使用できない電池。活物質が全部反応したらそれ以上は使えない。[例]マンガン乾電池、リチウム電池。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/018.html 2025.08.26 い電気
あ アーク溶接(あーくようせつ)(arc welding)とは アーク溶接(あーくようせつ)(arc welding)とは母材と電極または2つの電極聞に発生するアークの熱を利用して行う溶接。電極白身が溶けて溶着金属となる消耗式と,別に溶加材を必要とする非消耗式がある。https://kabu-watanabe.com/glossary 2025.08.26 あ建築
あ 圧縮強度(あっしゅくきょうど)とは 部材を圧縮する力を加えたとき、破壊に至る時の応力をいう。コンクリートの場合、一番重要になる強度で、破壊した時点での単位面積あたりに掛かった力をN/mm2で表す。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/052.html 2025.08.26 あ土木
い 一次消防運転(いちじしょうぼううんてん)(first fireman operation)とは 消防活動のため消防隊が運転者となり、手動でエレベータを運転する運転方法。かごの扉を開いたまま運転する方法を二次消防運転という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/017.html 2025.08.26 い電気
あ アークストライク(あーくすとらいく)(arc strike)とは アークストライク(あーくすとらいく)(arc strike)とはアーク溶接作業中,母材の溶接部以外にアークが飛び散ること。急、冷硬化によって母材を傷めるおそれがあるので注意が必要である。溶接作業中,母材の溶接部以外にアークが飛び散ること。急、冷硬化によって母材を傷めるおそれが 2025.08.26 あ建築
あ 当たり取り(あたりとり)とは トンネル掘削作業において、最小巻き厚線より内空側に残留している岩魂などを取り除く作業。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/051.html 2025.08.26 あ土木
い 一次エネルギー(いちじえねるぎー)(primary energy)とは 直接得るエネルギー資源。自然エネルギー、原子燃料、化石燃料のこと。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/016.html 2025.08.26 い電気
い 位相差(いそうさ)(phase difference)とは 二つの交流の位相の差。単位は[°](度)または[rad]である。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/02i/015.html 2025.08.25 い電気
あ アセットマネジメント(あせっとまねじめんと)とは 道路や橋梁などの公共施設について、将来的な損傷・劣化等を予測・把握し、最も費用対効果の高い維持管理を行う考え方です。わかりやすく書くと、施設が壊れてから修理するのではなく、定期的に維持管理して施設を長持ちさせよう、という考え方。参照:https://kabu-watanab 2025.08.25 あ土木