あ アルミろう(あるみろう)(aluminum solder)とは アルミはんだ。軟ろう、硬ろう、反応ろうがある。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/072.html 2025.08.20 あ電気
あ R-管理図(あーるかんりず)とは 工程のばらつきを、範囲Rによって管理するための管理図参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/008.html 2025.08.20 あ土木
あ アルミテープ(あるみてーぷ)(aluminium tape)とは アルミ線を高圧ピンがいしで支えたり、クランプに引き留めるとき、電線が傷つくのを防ぐため、電線に巻き付けるアルミニウム製のテープ。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/071.html 2025.08.20 あ電気
あ R階(あーるかい)とは 工程のばらつきを、範囲Rによって管理するための管理図参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/007.html 2025.08.20 あ土木
あ アルミ線の規格(あるみせんのきかく)(aluminium wire normality)とは 電気導体金属線のうちアルミ電線の規格。JIS C 3106:電気用荒引銅線、JIS C 3108:電気用硬アルミニウム線、JIS C 3109:硬アルミニウムより線、JIS C 3110:鋼心アルミニウムより線、JEC 74:イ号アルミ合金電線、JEC 197:耐熱アルミニウム合 2025.08.20 あ電気
あ RHS(あーるえいちえす)とは RHS(River Habitat Survey)とは、イギリスで開発された河川の物理環境調査法。あらかじめシートに記載のある項目(瀬や淵の数、河畔林の状況など)を調査により埋めることで、結果的に河川における分布状況、希少性、典型性の把握が可能となる。データの収集は定型的であ 2025.08.20 あ土木
あ アルミ線(あるみせん)(aluminium wire)とは 純度99.5%以上のアルミニウム線。銅と比較し導電率は銅の約60%、比重は1/3で2.7である。軟質、半硬質、硬質の別があり、形状は丸線、より線、平角線がある。若干のジルコニウムを添加した耐熱アルミ合金線は、特別高圧架空送電線に用いられる。https://kabu-watanab 2025.08.20 あ電気
あ アアショー(ああしょー)とは (AASHO)American Association of State Highway Officials アメリカ各州道路行政官協会のこと。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/005.html 2025.08.20 あ土木
あ α線(あるふぁーせん)(α-rays)とは ヘリウム(He)の原子核。陽子2個、中性子2個からなるα粒子のこと。自然放射性元素から出る放射線にはα線、β線、γ線がある。α線は正電荷があり、透過性は一番弱い。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/068.html 2025.08.20 あ電気
あ アーク溶接(あーくようせつ)とは アーク溶接溶接方法の一つで、電気の放電現象(アーク放電)を利用し、同じ金属同士をつなぎ合わせる。施工性も良く便利だが、鉄をアーク溶接すると、急激な温度による熱影響によって結晶構造等が変化し、強度低下などを引き起こす事もあるので、主構造部材への溶接は慎重を期すこと。参照:htt 2025.08.20 あ土木