お 屋側電線路の硬銅線がいし引き工事(おくそくでんせんろのこうどうせんがいしびきこうじ)(hard-drawn copper wire insulator work of wiring on exterior wall)とは
あ 安全管理者(あんぜんかんりしゃ)(safety manager)とは 労働災害の防止、安全作業の確保のため、法で定める事業所におかなければならない者(労働安全衛生法第11条)。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/080.html 2025.08.21 あ電気
あ アイドラー(あいどらー)とは ワイヤーロープの向きを変える滑車「遊車」。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/017.html 2025.08.21 あ土木
あ 安全衛生責任者(あんぜんえいせいせきにんしゃ)(safety and hygiene responsible preson)とは 一つの現場で請負事業者が混在して事業を行うことから生ずる労働災害を防ぐため、選任しなければならない者。このような事業所では、このほかに統括安全衛生責任者、元方安全衛生管理者を選任しなければならない(労働安全衛生法第16条)。https://kabu-watanabe.com/gl 2025.08.21 あ電気
あ ISO(あいえすおー)とは 国際基準化機構の略。ISO9000は、企業の品質管理方法、システムについて、ISO1400は環境についての規格。環境管理の規格は14000参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/016.html 2025.08.21 あ土木
あ 暗順応(あんじゅんのう)(dark adaption)とは 暗い所で網膜の光感度が高くなる現象。明るい所で網膜の光感度が低下する現象を明順応という。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/078.html 2025.08.21 あ電気
あ アイ(あい)とは 吊りワイヤー輪(目の型)になったワイヤーロープ端部。合金ロック止め、さつま加工、クリップ止めがある。参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/015.html 2025.08.21 あ土木
あ RCD工法(あーるしでぃーこうほう)とは roller compacted dam-concreteの略語。コンクリートダムの施工において、コンクリートの運搬はダンプトラックやインクラインを使用し、締固めは振動ローラ、打設は堤体を水平面全体を数ブロックに分けて行う工法をRCD工法という。参照:https://kab 2025.08.21 あ土木
あ アングルパンチャ(あんぐるぱんちゃ)(angle puncher)とは アングル、チャンネルなどの鋼材に穴をあける電動工具。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/077.html 2025.08.21 あ電気
あ RC-40(あーるしーよんじゅう)とは 再生クラッシャーラン。路盤工に用いる。リサイクル(R)クラッシャーラン(C)。40はサイズ0-40参照:https://kabu-watanabe.com/glossary/doboku/01a/013.html 2025.08.21 あ土木
あ アングル(あんぐる)(angle)とは 山形鋼。断面が山の形の鋼材。https://kabu-watanabe.com/glossary/denki/01a/076.html 2025.08.21 あ電気